お知らせ
9月開催の講座のスケジュールは、こちらよりご確認ください。
9月開催の講座のスケジュールは、下記のカレンダーからご確認くださいませ。
◆【東京会場ベーシック講座スケジュール】
麹教室 https://hakkou.or.jp/workshop/course/90128/
醤油教室 https://hakkou.or.jp/workshop/course/90130/
甘酒教室 https://hakkou.or.jp/workshop/course/90131/
味噌教室 https://hakkou.or.jp/workshop/course/90132/
▼ベーシック講座 受講者の声
https://hakkou.or.jp/info/13011/
▼同じ講座を2回以上受講された方の声を、下記のページで紹介しております。
https://hakkou.or.jp/info/14303/
◆【オンライン講座スケジュール】
麹教室 https://hakkou.or.jp/workshop/course/90194/
醤油教室 https://hakkou.or.jp/workshop/course/90195/
甘酒教室 https://hakkou.or.jp/workshop/course/90196/
味噌教室 https://hakkou.or.jp/workshop/course/90197/
※他の講座と違い、締め切りは7日前、海外からの受講は、10日前が締め切りとなります。ご注意ください。
▼ベーシック オンライン講座 受講者の声
https://hakkou.or.jp/info/12276/
▼ベーシック オンライン講座 受講者の声(第26期発酵マイスター 黒田華奈様ブログ)
https://hakkou-kurashi.com/archives/1552
◆【ワークショップ・特別講座・企業セミナースケジュール】
https://hakkou.or.jp/workshop/special/
▼八海山企業セミナー オンライン講座 受講者の声
https://hakkou.or.jp/info/12961/
発酵食の基本を学び、免疫力アップのため、是非、生活に発酵食を取り入れていただければ幸いに存じます。
ご興味のある方は、この機会にお申し込みください。
================================================
◆新型コロナウイルス感染症への対策について◆
新型コロナウイルス感染症の流行に不安を感じていらっしゃる方も多いと思いますが、
当協会では、発酵食品で免疫力をあげていただく知識を広めるため
新型コロナウイルス感染症への対策を行い、受講者の方が安心して
ご参加いただけるように努めております。詳しくは下記のページをご覧ください。
【お知らせ】 2022年1月4日現在 講座における新型コロナウイルス感染症への対策についてはこちら
https://hakkou.or.jp/info/14140/
◆メールが届かない場合の対処方法について◆
ごくまれにメールが届かないというご連絡をいただきます。恐れ入りますが「info@hakkou.or.jp」事務局のメールを受信できるように設定をお願いいたします。
メールが届かない場合の確認方法や設定方法は下記をご確認ください。
https://hakkou.or.jp/info/13372/
「受講者の声」 【企業セミナー】和菓子に類を見ない発酵食品「久寿餅(くずもち)」の秘密!
当協会では発酵の知識を広げるため、講座を受講者の方からいただいた感想としてご紹介しております。
次回開催の際の参考としてご覧ください。
◆受講講座:2022年7月20日開催
◆感想
・江戸川区に住んでいます。同じ区内に工場がありますが、どちらかというと亀戸が近いので、いつも購入するのは、船橋屋でしたが、社長の朗らかさとわかりやすい講義で、近いうちに工場直売店にも行ってみたいと思いました。さすが教員経験者、あっと言う間の講義でした。2年の発酵で育てたくずもち、美味しいです。東京の伝統食、すばらしいです。
・くずもちの歴史や何たるかがよくわかりました。素晴らしい!!くずもち普及につとめます。
・楽しいトークとわかりやすいスライドでした。久寿もち、食べます!!月1は食べていましたが、もっと食べます。
・くずもちについてくわしく知ることができたばかりでなく、人生論もためになりました。芸人の高岸さんが10年越しで野球選手になる夢をかなえたように、続けることが何より大事ですね。
・新しいことが知れてうれしい。
・講師の話し方が、興味がわくような話し方でよかった。楽しかった。試食とおみやげもうれしい。
・テンポよくお話しが進み、わかりやすかったです。
・最近まで、久寿もちと葛もちはなぜ同じ名前で全然違うんだろう?と思っていましたが、発酵しているものが久寿もちで、発酵に長時間かかる等、色々知る事ができ、とても勉強になりました。
・わかりやすく、謎だったことがわかり、モヤモヤが解消されました。
・江戸川区在住なので、山信食産さんが近くてびっくりした。
・くずもちの歴史がよくわかりました。吉野くずと小麦からできるくずの違いなど、知らないことが沢山ありました。スムーズな進み方で、わかりやすく、とてもよかったと思います。
・はじめてくずもちを食べましたが、おいしかったです。たのしくお話しきかせて頂き楽しかったです。くずもちが好きになりました。ありがとうございました。伝統守り続けてほしいです。
・とてもわかりやすく説明していただき、ありがとうございました。くずもちの食べくらべしてみたいと思います。クズクズシェイク、おいしかったです!(どれだけくし?!か確認してみたいです)
・久寿餅のファンになりました。
・久寿餅の作り方がおもしろかった。小麦発酵は存じ上げていましたが、ワイルドな発酵方法にびっくり。総武線沿線に住んでいますので、くずもちは身近です。
・あっという間の1.5hでした。“美容食”として、見つけたら積極的に購入したいと思います。
・発酵、製造の過程の話も想像通り楽しかったのですが、武勇伝がとても素敵で心あたたまりました。ありがとうございます!
・軽快な語り口でくずもちの成り立ち、製造法、そしてお店の進化を伺う事が出来、あっという間の講座でした。くずもちがこんなにも体にいいものだとは知りませんでした。これからは意識して食そうと思います。時間と手間ひまをかけて作られている事に感謝します。ますますのご発展を祈念します!!
◆受講講座:2021年8月29日開催
◆感想
・お話が分かりやすく、面白いので、あっという間の時間でした。とても手間暇かかる和菓子なんだということ、また江戸のくずもちをやるところが少なくなっていることを知り、ぜひ、伝統和菓子を残したいなと思いました。
・とてもおもしろい話がきけて興味をもった。くずもちを買いたいと思った。
・都内在住のため、くずもち=白い物としか認識がなかったが、加工の手間等、くわしく知れて、又、山信さんのお話しが楽しくあっという間に時間が過ぎました。石鍋商店にはよく行かせていただいていますが、今度、山信さんにも行かせていただきます。
・子供の頃から江戸くずもちを食べていました。つい最近乳酸菌が入っていて発酵食品という事を知ったので、今日のお話もとてもおもしろく聞かせていただきました。今度、買いに伺いたいです。
・発酵する期間が長く、材料がシンプルだということがわかった。グルテンとでんぷんの話も興味深かった。ありがとうございました。
・とても楽しかったです。
・アレルゲン未検出はびっくりしました。またグルテンフリーなのもすごいです。色々な人に美容にも良い事を伝えたいと思います。アイデア一つで店舗を出すまでに成長され、感動しました。(NHKのファミリーヒストリーのようです)今後のVDなど、ぜひ購入させて頂きます。ありがとうございました。
・本当におもしろかったです。京都出身の為、東京の久寿もちははじめて見たとき、かなりびっくりしましたが、歴史とともに根づいたものであると知れてよかった。昭和ののこるものづくりすばらしいです。
・江戸久寿餅、久寿餅の事がよくわかりました。とても有名な事を知らず、スミマセンでした。
・楽しくておいしくて為になりました。
・大変おもしろかったです。山信さんのお話をずっと聞いてみたかった。シェイクおいしかったです。タピオカより好きです。
・小さい頃から大好きな久寿餅ということで参加しました。東京近郊しかないことはあまり知りませんでしたが、今日は楽しい話を伺えて良かったです。すんでいる周りには住吉屋が多いですが、他のお店にも足を向けてみたいと思いました。ありがとうございました。
・子供の頃から食べていたくずもちのことを何も知らなかったので、楽しく、とても勉強になりました。
・さすが元教師のご弁舌。今度、英語でお願いします。数々のココロあたたまるエピソード(ネタ)、高座のようで楽しかったです。
・久寿餅全般について、わかりやすく説明していただき、面白かったです。
・とても楽しかったです。酢も、酒も、おいしいものは、土にうめたカメで作られていることが多いです。久寿餅もそうだったのですね。作って下さる職人さん方に、感謝しながら食べ続けようと思います。
・楽しい講座でした。
・会社の成長具合が面白く聞けた。
・くず粉のくずもちと白いくずもちのちがいがよくわかってなかったのがクリアーになりました。おいしかった!
・色々展開されている事に感心!10年で急成長商品になってることはすばらしい。これからも発酵食品として頑張って欲しい。
・小山さんは友人(発酵仲間)ですが、改めて久寿もちのこと深く教えてくださいました。10年間の地道な活動と小山さんのお人柄でここまで広まったと確認しました。
◆受講講座:2021年8月24日開催
◆感想
・製造工程を細かく知ることができて面白かったです。くずもちができるまでにここまで手間がかかると思っていませんでした。
・今まで、くず粉のくず餅しか知りませんでした。小麦デンプンのくず餅、これから食べてみようと思います。
・まさか外で発酵させているとは驚きました。とても楽しい説明で、おいしさが伝わりました。ありがとうございました。
・作り方について、くわしく説明いただき、理解することができました。
・食べなれたくず餅のナゾの製造方法がとてもおもしろかった。同じ51年生まれとしてがんばってる社長の熱さがうれしいです。
・発酵させるやり方におどろきました。私の地元のくずもちの弾力が、実は毎回ちがうんです。職人の手のかんかく、手作りだからなんですね。でもこれは、私だけの食感ですけど。
・製造工程が知れておもしろかった。
・関東人なので昔からよく食していたくずもちが発酵食品だと知ったのはマイスターになってからでした・・・知らないことばかりのくずもち・・・発酵の工場など貴重なお話も聞けてよかったです!もっともっと興味が出てしまいました。試食とても美味しかったです。
・くず粉でないくずもちのことを知れて良かった。発酵食品のお菓子は体に良くて、罪悪感なく食べれそうです。
・久寿もち、食べたことなくて、いろいろとお話を聞けてとても勉強になりました。久寿もちもシェイクもおいしかったです!!
・久寿もちが2年もかけて作られていることにおどろきました。最高の美容食。お腹もちもいいですね。楽しお話をありがとうございました。
・まだまだ新しい可能性のある「くずもち」に注目していきたいです!
・おいしさを支える気持ちと努力がわかりました。
・遅刻してしまい、前半30分受講できなかったのが、とても残念です。楽しい講義をありがとうございました。益々のご活躍を期待しています!
・講座の内容は多岐に渡っていましたが、飽きない話術と分かりやすい説明であっという間の楽しい時間でした。
・知らなかったことが多かったので、勉強になった。
・社長の人柄が全面に出ていて、たのしいお話たくさん聞かせて頂き、ありがとうございます。
・なぜ久寿もちが講習になるのか、そもそもわからず来てしまいましたが、非常に学びでした。
・講師の話しがとても楽しかったです。本日はありがとうございました。とても充実した内容でした。
・伝統を大切にしつつ、新しい事を積極的に摂り入れていく姿勢に感動しました。明日から登校そして給食のはずが・・・開始直前に連絡が来て・・・・・・となりどよ~んとしていた中、元気がでました。ありがとうございました。
・とても興味深い内容で楽しかったです!美容にも良いとのことで、もっと食べていきたいです。
・とても楽しかったです。
・くわしくおしえていただけてとても楽しかったです。ありがとうございました。
認定講師ブログを更新いたしました。『もやしともやし屋さんの仕事』
上級認定講師の作間由美子が7月30日に開催した【特別イベント】 京都老舗もやし屋菱六さんの“種麹談義”の様子を紹介しております。是非、ご覧ください。
上級認定講師の作間由美子によるブログ 『もやしともやし屋さんの仕事』はこちら
https://hakkou.or.jp/info/14914/
◆メールが届かない場合の対処方法について◆
ごくまれにメールが届かないというご連絡をいただきます。恐れ入りますが「info@hakkou.or.jp」事務局のメールを受信できるように設定をお願いいたします。
メールが届かない場合の確認方法や設定方法は下記をご確認ください。
https://hakkou.or.jp/info/13372/
<オンライン>ベーシック講座(麹・醤油・甘酒・味噌)の11月開催の申し込みを開始いたしました。
オンライン講座のスケジュールは下記からご確認くださいませ。
麹教室 https://hakkou.or.jp/workshop/course/90194/
醤油教室 https://hakkou.or.jp/workshop/course/90195/
甘酒教室 https://hakkou.or.jp/workshop/course/90196/
味噌教室 https://hakkou.or.jp/workshop/course/90197/
※他の講座と違い、締め切りは7日前、海外からの受講は、10日前が締め切りとなります。ご注意ください。
▼オンライン講座 受講者の声
https://hakkou.or.jp/info/12276/
▼同じ講座を2回以上受講された方の声を、下記のページで紹介しております。
https://hakkou.or.jp/info/14303/
▼ベーシック オンライン講座 受講者の声(第26期発酵マイスター 黒田華奈様ブログ)
https://hakkou-kurashi.com/archives/1552
全てのオンライン講座は、テキスト、教材を会員登録されている
ご住所に宅急便にてお送りして当日、Zoomにて開催という流れになります。
発酵食の基本を学び、免疫力アップのため、是非、生活に発酵食を取り入れていただければ幸いに存じます。
ご興味のある方は、この機会にお申し込みください。
◆メールが届かない場合の対処方法について◆
ごくまれにメールが届かないというご連絡をいただきます。恐れ入りますが「info@hakkou.or.jp」事務局のメールを受信できるように設定をお願いいたします。
メールが届かない場合の確認方法や設定方法は下記をご確認ください。
https://hakkou.or.jp/info/13372/
<東京会場>ベーシック講座(麹・醤油・甘酒・味噌)の11月開催の申し込みを開始したしました。
ベーシック講座のスケジュールは下記からご確認くださいませ。
麹教室の申し込みはこちら https://hakkou.or.jp/workshop/course/90128/
醤油教室の申し込みはこちら https://hakkou.or.jp/workshop/course/90130/
甘酒教室の申し込みはこちら https://hakkou.or.jp/workshop/course/90131/
味噌教室の申し込みはこちら https://hakkou.or.jp/workshop/course/90132/
▼ベーシック講座 受講者の声
https://hakkou.or.jp/info/13011/
▼同じ講座を2回以上受講された方の声を、下記のページで紹介しております。
https://hakkou.or.jp/info/14303/
発酵食の基本を学び、免疫力アップのため、是非、生活に発酵食を取り入れていただければ幸いに存じます。
ご興味のある方は、この機会にお申し込みください。
================================================
◆新型コロナウイルス感染症への対策について◆
新型コロナウイルス感染症の流行に不安を感じていらっしゃる方も多いと思いますが、
当協会では、発酵食品で免疫力をあげていただく知識を広めるため
新型コロナウイルス感染症への対策を行い、受講者の方が安心して
ご参加いただけるように努めております。詳しくは下記のページをご覧ください。
【お知らせ】 2022年1月4日現在 講座における新型コロナウイルス感染症への対策についてはこちら
https://hakkou.or.jp/info/14140/
◆メールが届かない場合の対処方法について◆
ごくまれにメールが届かないというご連絡をいただきます。恐れ入りますが「info@hakkou.or.jp」事務局のメールを受信できるように設定をお願いいたします。
メールが届かない場合の確認方法や設定方法は下記をご確認ください。
https://hakkou.or.jp/info/13372/
認定講師ブログを更新いたしました。『木桶職人復活プロジェクトを通じて考えること』
上級認定講師の作間由美子が7月28日に開催した【蔵元セミナー】 木桶職人復活プロジェクト~小豆島「ヤマロク醤油」の様子を紹介しております。是非、ご覧ください。
上級認定講師の作間由美子によるブログ 『木桶職人復活プロジェクトを通じて考えること』はこちら
https://hakkou.or.jp/blog/14875/
◆メールが届かない場合の対処方法について◆
ごくまれにメールが届かないというご連絡をいただきます。恐れ入りますが「info@hakkou.or.jp」事務局のメールを受信できるように設定をお願いいたします。
メールが届かない場合の確認方法や設定方法は下記をご確認ください。
https://hakkou.or.jp/info/13372/
発酵コラムを更新いたしました。「江戸の味!和菓子唯一の発酵食品“久寿餅(くずもち)”とは?!」
事務局の奥山が7月20日に開催した【企業セミナー】 和菓子に類を見ない発酵食品「久寿餅(くずもち)」の秘密!の様子を紹介しております。是非、ご覧ください。
https://hakkou.or.jp/blog/14878/
講座を受講者の方からいただいた感想をご紹介しております。
次回開催の際の参考としてご覧ください。
https://hakkou.or.jp/info/13623/
◆メールが届かない場合の対処方法について◆
ごくまれにメールが届かないというご連絡をいただきます。恐れ入りますが「info@hakkou.or.jp」事務局のメールを受信できるように設定をお願いいたします。
メールが届かない場合の確認方法や設定方法は下記をご確認ください。
https://hakkou.or.jp/info/13372/
東京:麻布十番会場 【特別講座】 麹水で仕込むもちもちパニーニ作り♪ ~フライパンで焼ける!~を2022年9月30日に開催いたします。
東京:麻布十番会場 【特別講座】 麹水で仕込むもちもちパニーニ作り♪ ~フライパンで焼ける!~ ※申し込み期限 2022年9月25日 23:59まで
日程:2022年9月30日(金)
時間:11:00~13:00 (15分前から入室可能)
※進行状況によっては終了時間が前後いたします。
詳細・申し込みはこちら https://hakkou.or.jp/workshop/course/?id=90292/
当協会では、新型コロナウイルス感染症の予防として、腸内環境を整えて免疫力を高めることが有効とされているため様々な講座やセミナーを通して、発酵の素晴らしさや効能をお伝えしてまいります。
================================================
◆新型コロナウイルス感染症への対策について◆
新型コロナウイルス感染症の流行に不安を感じていらっしゃる方も多いと思いますが、
当協会では、発酵食品で免疫力をあげていただく知識を広めるため
新型コロナウイルス感染症への対策を行い、受講者の方が安心して
ご参加いただけるように努めております。詳しくは下記のページをご覧ください。
【お知らせ】 2022年1月4日現在 講座における新型コロナウイルス感染症への対策についてはこちら
https://hakkou.or.jp/info/14140/
◆メールが届かない場合の対処方法について◆
ごくまれにメールが届かないというご連絡をいただきます。恐れ入りますが「info@hakkou.or.jp」事務局のメールを受信できるように設定をお願いいたします。
メールが届かない場合の確認方法や設定方法は下記をご確認ください。
https://hakkou.or.jp/info/13372/
東京:麻布十番会場 【企業ワークショップ】 本物の発酵パンとは?パン作り実習編〜あこ天然酵母〜を2022年10月13日に開催いたします。
東京:麻布十番会場 【企業ワークショップ】 本物の発酵パンとは?パン作り実習編〜あこ天然酵母〜 ※申し込み期限 2022年10月8日 23:59まで
日程:2022年10月13日(木)
時間:①10:00~12:30または②14:30~17:00のいずれかをお選びください。 (15分前から入室可能)
※進行状況によっては終了時間が前後いたします。
詳細・申し込みはこちら https://hakkou.or.jp/workshop/course/?id=90291/
当協会では、新型コロナウイルス感染症の予防として、腸内環境を整えて免疫力を高めることが有効とされているため様々な講座やセミナーを通して、発酵の素晴らしさや効能をお伝えしてまいります。
================================================
◆新型コロナウイルス感染症への対策について◆
新型コロナウイルス感染症の流行に不安を感じていらっしゃる方も多いと思いますが、
当協会では、発酵食品で免疫力をあげていただく知識を広めるため
新型コロナウイルス感染症への対策を行い、受講者の方が安心して
ご参加いただけるように努めております。詳しくは下記のページをご覧ください。
【お知らせ】 2022年1月4日現在 講座における新型コロナウイルス感染症への対策についてはこちら
https://hakkou.or.jp/info/14140/
◆メールが届かない場合の対処方法について◆
ごくまれにメールが届かないというご連絡をいただきます。恐れ入りますが「info@hakkou.or.jp」事務局のメールを受信できるように設定をお願いいたします。
メールが届かない場合の確認方法や設定方法は下記をご確認ください。
https://hakkou.or.jp/info/13372/
認定講師ブログを更新いたしました。『手づくり麹教室で、麹を育てる喜びを体感する』
上級認定講師の作間由美子によるブログ 『手づくり麹教室で、麹を育てる喜びを体感する』はこちら
https://hakkou.or.jp/blog/14848/
講座を受講者の方からいただいた感想をご紹介しております。
次回開催の際の参考としてご覧ください。
https://hakkou.or.jp/info/13459/
◆メールが届かない場合の対処方法について◆
ごくまれにメールが届かないというご連絡をいただきます。恐れ入りますが「info@hakkou.or.jp」事務局のメールを受信できるように設定をお願いいたします。
メールが届かない場合の確認方法や設定方法は下記をご確認ください。
https://hakkou.or.jp/info/13372/