menu

ブログ

手づくり醤油を搾りました。

こんにちは。

日本発酵文化協会上級認定講師の作間由美子でございます。

 

10月1日は何の日かご存じですか?

調べると東海道新幹線開業の日、秀吉が開いた北野大茶会の日、、都民の日、法の日、日本酒の日などいろいろ出てきますがお醤油の日でもあるのです。

というわけで、当協会では、仕込んだお醤油を搾る日と決めています。

今回も2年半もの、2年もの、1年半もの、1年物と様々なお醤油が集まりました。

ご覧ください。同じ熟成期間でも仕上がった色が違うのです。

 

 

そして、搾りたてのお醤油を舐めていただくと、、、、。

「とても美味しい!」「全然違う!」等、あちこちから大感動の声が!

そうですよね。

できたてのお醤油なんてなかなか舐めることができないのですから。

しかもそれぞれのお醤油の味も違うのです。

環境に応じて味も香りも見た目も変わるのがまた魅力です。

お醤油を搾りながら復習とそれぞれの蔵元の特徴などをお伝えしました。

大手さんの均一的なお醤油と比較すると天然醸造の醤油がまさにクラフト醤油です。

その土地、その蔵の特徴が出ているので味わうのも楽しいですよね。

 

そして搾った時にできた醤油粕の存在こそ、面白いのです。

一般的に醤油粕は産業廃棄物か家畜の餌ですので、世の中に出回ることのめったにない代物。

しかしこの醤油粕、食物繊維も酵素も豊富なので漬け床にするとお肉が柔らかくなるのです。

また複雑な旨味も持ち合わせているのでペースト状の醤油として使うとまた楽しい!

今回は鶏の唐揚げの他に、醤油粕を加えた焼き菓子も添えさせていただきました。

お醤油を手づくりすると本当に無駄なく全て使えますことも嬉しいですね。

さあ、手づくり醤油をつくりたい方はベーシック講座へ。

既に仕込んである方は、来年10月1日に搾りますので、早めに申し込んでくださいね。