ブログ

発酵コラム⑲甘酒VS病院
皆様こんにちは。 上席講師の藤本倫子です。 本年もどうぞ宜しくお願いいたします。 今年は一日1冊本を読む!と目標を立てたのですが、まだ9冊目。 (分厚い本が好きなんです。電車時間もないので、すでに目標達成が ...続きを読む
2021年 あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 日本発酵文化協会 事務局の奥山です。 年が改まり、勢いよく講座をスタートしたい!ところではありますが、 ここは丁寧に、地道に進めていきたいと思います。 昨年開設した「日本発酵文化協会」の ...続きを読む
2020年ありがとうございました!
今年も一年ありがとうございました。 上席講師の藤本倫子です。 日本発酵文化協会では、たくさんの事があった一年でした。 なによりも、新型コロナ関係ですね。 年末から企画していたことは、3月にはズタズタ。。。。 初の緊急事態 ...続きを読む
今年最後の発酵マイスターの授業
こんにちは。上席講師の藤本倫子です。 今年最後の発酵マイスターの授業が終わりました。 このような時期なのに、たくさんの生徒さんが集まり、 いつもの会場もすべてを解放して、マイク対応で授業を行いました! 会場を一体化してい ...続きを読む
発酵調味料で作る台湾グルメ「胡椒餅と鹹豆漿(シェントウジャン)」
こんにちは。麻布千年こうじやの増渕文枝です。台湾屋台グルメで人気の胡椒餅と朝食の定番、鹹豆漿(シェントウジャン)の料理教室を開催しました。コロナ禍でなかなか海外には行きづらいので、現地のグルメを作って、食べて、旅行気分を ...続きを読む
発酵コラム⑱ 発酵授業の動画がはじまります!
皆様こんにちは。 上席講師の藤本倫子です。 突然ですが、最近主人が私のことを『究極のドSだよね〜』と言うんです。 しかし、私は自分は『究極のドM』だと思っています。 自分でも気づかぬうちに、主人に「発酵」の ...続きを読む
親子で味噌づくり教室2020 文化の日
皆様こんにちは、日本発酵文化協会 認定講師の細野清美です。 11月3日(火)文化の日。 朝方まで降り続けていた雨を心配していました。 また、コロナ禍の今年、教室を開催するかどうか迷いがありましたが、今できるだけの注意を払 ...続きを読む
『世界の発酵食品の秘密』第1回目@江東区東大島文化センター
こんにちは。日本発酵文化協会認定講師の浅沼彩子です。 だいぶ、空気が冷んやりとしてきましたね。 これから、どんどん乾燥してくる季節。 風邪やインフルエンザにも備えて、しっかりと発酵食品を摂って 元気に過ごし ...続きを読む
料理教室 発酵調味料のポークビンダル―
こんにちは。麻布千年こうじやの増渕文枝です。10月12日に「ポークビンダル―料理教室」を開催しました。ポークビンダル―はポルトガルからインド・ゴア地方に伝わり、今ではゴア地方を代表するカレーとなりました。豚肉にスパイスと ...続きを読む
新米米ぬかで作るぬか床特別講座~フルーツぬか漬け~
日本発酵文化協会・特別講師の香坂つぐみです。 10月16日に『新米米ぬかで作るぬか床特別講座~フルーツぬか漬け~』を開催させていただきました。 今回も満席のご参加でスタートさせていただきました。 今回の米ぬかは、南魚沼か ...続きを読む
発酵ジンジャエール特別講座
日本発酵文化協会・特別講師の香坂つぐみです。 9月26日に麻布十番の「千年こうじや」さんにて、日本発酵文化協会の特別講座『発酵ジンジャエール 』の講座を開催させていただきました。 午前・午後とも12名ずつの方にお越しいた ...続きを読む