発酵コラム

世界の醤油市場の1%を木桶仕込み醤油に
世界の醤油市場の1%を木桶仕込み醤油に こんにちは、発酵マイスター28期、プロフェッショナル11期のオレガン愛美と申します。 「麹をもっと洋食へ」をコンセプトに、海外に日本の発酵を伝える事を中心に活動してい ...続きを読む
【リリース】日本発酵文化協会×創業100周年の八海醸造が提案するオンラインスタディ第2弾「発酵定期便(日本酒編)」を2023年3月よりスタート!1月19日(木)より申し込み受付開始
「発酵で日本を繋ぐ!」をテーマに日本の伝統食文化である発酵の素晴らしさを次世代へ継承していくため、様々な活動を続ける一般社団法人日本発酵文化協会(所在地:東京都目黒区、代表理事:横山 貴子)は、八海醸造株式会社(所在地: ...続きを読む
新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。 日本発酵文化協会 事務局の奥山です。 昨年は日本発酵文化協会の設立10周年の節目ということもあり、 協会に携わっていただいている皆様へ感謝するとともに、 発酵文化を次世代へ伝えていく ...続きを読む
2022年 ありがとうございました。
2022年ももうすぐ終わりです。 上席講師の藤本です。 皆様今年はどのような一年間でしたか? 2022年は日本発酵文化協会は10周年を迎え 発酵マイスターをハイブリッド配信(リアル講座とオンライン講座を同時 ...続きを読む
【リリース】 日本発酵文化協会×八海山が提案するオンラインスタディ!「発酵定期便(入門編)」が2023年1月スタート!2022年11月10日(木)より申し込み受付開始
「発酵で日本を繋ぐ!」をテーマに日本の伝統食文化である発酵の素晴らしさを次世代へ継承していくため、様々な活動を続ける一般社団法人日本発酵文化協会(所在地:東京都目黒区 代表理事 横山貴子)は、株式会社八海山(所在地:新潟 ...続きを読む
【第19回 定例会】
【第19回 定例会】 こんにちは!日本発酵文化協会 事務局です。 2022年10月15日、Zoomにて日本発酵文化協会主催の定例会を開催しました。 ※定例会とは、日本発酵文化協会認定の発酵プロフェッショナルまたは発酵マイ ...続きを読む
【発酵コラム㉚】味噌のJAS規格
皆様こんにちは。 上席講師の藤本倫子です。 今まで発酵について学んできた方は、味噌にJAS規格がなかった事は ご存知の方が多いと思いますが、 なんと2022年3月末日に、味噌にJAS規格が制定されました。 ...続きを読む
【発酵コラム㉙】チョコレートの発酵
皆様こんにちは。 上席講師の藤本倫子です。 よく時代劇などで、お菓子の箱の下に入れたお金を悪代官に渡す。。。 というようなシーンを目にすることがありますが、 これは、いわゆる『袖の下』というものですね。 こ ...続きを読む
江戸の味!和菓子唯一の発酵食品“久寿餅(くずもち)”とは?!
こんにちは。日本発酵文化協会 事務局の奥山です。 昨年の夏に開催しました『和菓子に類を見ない発酵食品「久寿餅(くずもち)」の秘密!』企業セミナーですが、今年も株式会社山信食産 小山信太郎氏をお招きし、「江戸久寿餅」につい ...続きを読む
フルーツぬか漬け【特別講座】
日本発酵文化協会・特別講師の香坂つぐみです。 7月8日に『フルーツぬか漬け』の特別講座を開催させていただきました。 午前午後共に沢山の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。 フルーツがぬか漬けに?と思われるかもし ...続きを読む
夏にぴったり!水キムチ作りワークショップ
こんにちは。日本発酵文化協会 事務局です。 あっという間に6月で関東も梅雨が明けてしまい、連日の暑さで体力を奪われますね。 今回は、5・6月に日帰りの川崎キムチ作り体験ツアーでお邪魔させていただいたキムチ屋さん 【おつけ ...続きを読む