ブログ

ワークショップ【自家製糠床作り!】を開催致しました
日本発酵文化協会・認定講師の浅沼彩子です。 10月31日(木)に、自家製糠床作りのワークショップを麻布十番で開催いたしました。 糠床と聞くと、 ・失敗しそう・・ ・毎日混ぜるなんて大変・・ ・美味しくできな ...続きを読む
発酵♪さつまいも甘酒で 簡単・絶品スイーツパラダイス!! を開催いたしました。
台風の被害にあわれた皆様に、心からお見舞い申し上げます。 こんにちは、認定講師の梅津さおりです。 最近の気温の寒暖差に身体がついていくのが大変ですね。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 2019年10月10日、さつまいも ...続きを読む
東京都中央区立佃中学校 発酵講座
日本発酵文化協会認定講師の伊藤純代です。 2019/9/26 東京都中央区佃中学校 本講座 発酵食品 開催 10/26の文化祭に向けてテーマが「発酵」ということで この講座の運びとなり 中学1 ...続きを読む
八海山セミナー
こんにちは すっかり秋風が吹く季節になってきました。秋の味覚が楽しみな今日この頃です。千年こうじやの増渕文枝です。 千年こうじや2階では発酵文化協会主催の基本講座や特別講座の他に、『八海山』セミナーを定期的に開催していま ...続きを読む
日本酒の日
こんにちは。上級認定講師の藤本です。 10月1日は日本酒の日です。(醤油の日でもあります) きっと全国の日本酒好きにはたまらないイベントが盛りだくさんだと思います。 新潟市ではアチコチで日本酒のイベントが開催されておりま ...続きを読む
手づくり麹教室はいつも楽しい!①
ごきげんよう! 上級認定講師の作間由美子です。 日中はまだ汗ばむ日もありますが、毎朝4時起きしていると明るくなるのが一気に遅くなることを毎年感じます。 明日から10月で すものね。 さて、昨日は今年最後の「手づくり麹教室 ...続きを読む
フランスのチーズから学ぶこと
こんにちは、日本発酵文化協会 発酵マイスター28期、発酵プロフェッショナル11期のオレガン愛美です。 今年の夏も例年によりかつて15年暮らしていたフランスに家族や友人に会いに戻りました。フラン ...続きを読む
愛知の発酵パワー❗しろたまり・みりん・酢の魅力や使い方を伝授
日本の東西の中心に位置し 双方の特質を持ち合わせた愛知県❗独特であり 独自の食文化を持ち 今 名古屋めしとしても愛知県は熱い注目を浴びています。醸造産業が集まった土地柄で また 最も濃厚な「たまり醤油」と最も淡い ...続きを読む
発酵バターを作ろう!その副産物のバターミルクを使ってビシソワーズも作ろう!
こんにちは、認定講師のハタヤマナツコです。 8月29日、夏の最後のWS「発酵バターとその副産物のバターミルクを使ってビシソワーズも作ろう!」を開催いたしました。 8月も後半になり、朝晩はほんの少し涼しくなってきたかな?と ...続きを読む
三五八漬け
まだまだ夏真っ盛り!暑い夏、どんな風に乗り切られてますか? 発酵文化協会 認定講師 川村かおりです 日本酒と刺身、ビールとザーサイ、紹興酒と臭豆腐 こんな感じで乗り切ってます、今年の夏 昔、ひいおじいさんは ...続きを読む
手づくり麹づくり教室 §きっと麹は日本人のDNAです§
1麹、2酛、3造り(いちこうじ、にもと、さんつくり) みなさん、こんにちは 日本発酵文化協会 認定講師の川村です 8月4日、日曜日は麻布会場で特別講座”手作り麹教室”がありました ...続きを読む