講座レポート 講座レポート 2023.05.14 お酢ってこんなに種類があるの? こんにちは。 上級認定講師・作間由美子です。 5月は緑も美しく、吹く風も心地よく最高の季節ですね。 元気にお過ごしですか? さて、先日キユーピー酢酸菌チームリーダーの奥山洋平氏をお迎えしてお酢の講座を開催いたしました。 ...続きを読む 講座レポート 2023.05.01 『ハッピークッキング』さんでの発酵教室を開催してきました。 発酵マイスター26期、プロフェショナル11期の笠井孝子と申します。 2018年マイスター取得後より、少人数での発酵料理教室を開催しています。料理に発酵調味料を使い、簡単に美味しく作っていただけるようご紹介しています。 日 ...続きを読む 講座レポート 2023.04.10 3月26日(日) 親子味噌教室を終えて 皆様こんにちは、日本発酵文化協会 認定講師の細野清美です。 3月26日 桜満開の日曜日、昨日からの雨でお休みの方が出るのかな? と、心配をしていましたが、雨が降ったら長靴を履いて、傘をさせば良いだけのことでした。 この春 ...続きを読む 講座レポート 2023.03.26 【蔵元セミナー】1300年の伝統料理酒「東酒造さんの黒酒」を学んでまいりました。 こんにちは。13期発酵プロフェッショナルの山口ひろみと申します。 発酵キーワードにはアンテナを張っているつもりでおりましたが、お恥ずかしながらセミナーのお知らせを見るまで、私はこのお宝調味料を知りませんでした。まだまだ、 ...続きを読む 講座レポート 2023.02.08 ノエルベルデのチョコレートとカカオの発酵 こんにちは。上席講師の藤本倫子です。 2月と言えば、バレンタインデーという素晴らしいイベントがあります! 何が素晴らしいって?! それは、この時期に、 発酵させて作った、 なんとも言えない素晴らしい香りの持つ チョコレー ...続きを読む 講座レポート 2023.01.26 腸内環境と発酵の関係を知って健康づくり!年4回のにんげん発酵セミナーを開催しました。 こんにちは。 日本発酵文化協会認定講師の長瀬みなみです。 1年間かけて季節ごとに行ってきた「にんげん発酵セミナー」も12月の冬版で全4回が終了しました。 それぞれ季節に合わせたお腹や体のお悩みを、発酵食品のチカラと腸内の ...続きを読む 講座レポート 2022.12.16 おうちで簡単!手作りテンペ企業セミナー こんにちは。日本発酵文化協会 事務局の奥山です。 企業セミナー『おうちで簡単!失敗しないテンペ作り講座』を開催しました。 そもそもテンペとは、インドネシアで400年以上も昔から親しまれてきた発酵食品です。 OneFace ...続きを読む 講座レポート 2022.10.20 あこ天然酵母でつくるパン作り【実習編】 こんにちは。日本発酵文化協会 事務局の奥山です。 昨年10月と今年3月に行った企業セミナー 『本物の発酵パンとは?~あこ天然酵母~』の実習バージョンを是非やりましょう!ということで、 企業ワークショップ【パン作り実習編】 ...続きを読む 講座レポート 2022.10.20 【食育ワークショップ】親子で味噌づくり ~毎日お味噌汁をのんでいますか?~ 皆様こんにちは、日本発酵文化協会 認定講師の細野清美です。 台風の多い夏でしたね。 10月2日、少し久しぶりの「親子で味噌づくり」食育ワークショップの日です。 心配していましたが、感激するほどの「秋晴れ」です。 今回 ...続きを読む 講座レポート 2022.10.11 にごり酢~酢酸菌の底力 こんにちは。 日本発酵文化協会・上級認定講師の作間由美子です。 芋・栗・かぼちゃの美味しい季節のなりましたね。 また茹で小豆に甘麹を絡めただけでも美味しくて、お砂糖要らずの毎日を過ごしています。 さて、今日 ...続きを読む 講座レポート 2022.10.07 麹水で作るもちもちパニーニ特別講座 日本発酵文化協会・特別講師の香坂つぐみです。 9月30日に『麹水を使って仕込むもちもちパニーニ』の特別講座を開催させていただきました。 麹水は、米麹に水を加えて冷蔵庫で8時間置いておいて麹の酵素や発酵成分を ...続きを読む 講座レポート 2022.10.04 手づくり醤油を搾りました。 こんにちは。 日本発酵文化協会上級認定講師の作間由美子でございます。 10月1日は何の日かご存じですか? 調べると東海道新幹線開業の日、秀吉が開いた北野大茶会の日、、都民の日、法の日、日本酒の日などいろいろ ...続きを読む « 先頭«...23456...10...»最後 »
講座レポート 2023.05.14 お酢ってこんなに種類があるの? こんにちは。 上級認定講師・作間由美子です。 5月は緑も美しく、吹く風も心地よく最高の季節ですね。 元気にお過ごしですか? さて、先日キユーピー酢酸菌チームリーダーの奥山洋平氏をお迎えしてお酢の講座を開催いたしました。 ...続きを読む
講座レポート 2023.05.01 『ハッピークッキング』さんでの発酵教室を開催してきました。 発酵マイスター26期、プロフェショナル11期の笠井孝子と申します。 2018年マイスター取得後より、少人数での発酵料理教室を開催しています。料理に発酵調味料を使い、簡単に美味しく作っていただけるようご紹介しています。 日 ...続きを読む
講座レポート 2023.04.10 3月26日(日) 親子味噌教室を終えて 皆様こんにちは、日本発酵文化協会 認定講師の細野清美です。 3月26日 桜満開の日曜日、昨日からの雨でお休みの方が出るのかな? と、心配をしていましたが、雨が降ったら長靴を履いて、傘をさせば良いだけのことでした。 この春 ...続きを読む
講座レポート 2023.03.26 【蔵元セミナー】1300年の伝統料理酒「東酒造さんの黒酒」を学んでまいりました。 こんにちは。13期発酵プロフェッショナルの山口ひろみと申します。 発酵キーワードにはアンテナを張っているつもりでおりましたが、お恥ずかしながらセミナーのお知らせを見るまで、私はこのお宝調味料を知りませんでした。まだまだ、 ...続きを読む
講座レポート 2023.02.08 ノエルベルデのチョコレートとカカオの発酵 こんにちは。上席講師の藤本倫子です。 2月と言えば、バレンタインデーという素晴らしいイベントがあります! 何が素晴らしいって?! それは、この時期に、 発酵させて作った、 なんとも言えない素晴らしい香りの持つ チョコレー ...続きを読む
講座レポート 2023.01.26 腸内環境と発酵の関係を知って健康づくり!年4回のにんげん発酵セミナーを開催しました。 こんにちは。 日本発酵文化協会認定講師の長瀬みなみです。 1年間かけて季節ごとに行ってきた「にんげん発酵セミナー」も12月の冬版で全4回が終了しました。 それぞれ季節に合わせたお腹や体のお悩みを、発酵食品のチカラと腸内の ...続きを読む
講座レポート 2022.12.16 おうちで簡単!手作りテンペ企業セミナー こんにちは。日本発酵文化協会 事務局の奥山です。 企業セミナー『おうちで簡単!失敗しないテンペ作り講座』を開催しました。 そもそもテンペとは、インドネシアで400年以上も昔から親しまれてきた発酵食品です。 OneFace ...続きを読む
講座レポート 2022.10.20 あこ天然酵母でつくるパン作り【実習編】 こんにちは。日本発酵文化協会 事務局の奥山です。 昨年10月と今年3月に行った企業セミナー 『本物の発酵パンとは?~あこ天然酵母~』の実習バージョンを是非やりましょう!ということで、 企業ワークショップ【パン作り実習編】 ...続きを読む
講座レポート 2022.10.20 【食育ワークショップ】親子で味噌づくり ~毎日お味噌汁をのんでいますか?~ 皆様こんにちは、日本発酵文化協会 認定講師の細野清美です。 台風の多い夏でしたね。 10月2日、少し久しぶりの「親子で味噌づくり」食育ワークショップの日です。 心配していましたが、感激するほどの「秋晴れ」です。 今回 ...続きを読む
講座レポート 2022.10.11 にごり酢~酢酸菌の底力 こんにちは。 日本発酵文化協会・上級認定講師の作間由美子です。 芋・栗・かぼちゃの美味しい季節のなりましたね。 また茹で小豆に甘麹を絡めただけでも美味しくて、お砂糖要らずの毎日を過ごしています。 さて、今日 ...続きを読む
講座レポート 2022.10.07 麹水で作るもちもちパニーニ特別講座 日本発酵文化協会・特別講師の香坂つぐみです。 9月30日に『麹水を使って仕込むもちもちパニーニ』の特別講座を開催させていただきました。 麹水は、米麹に水を加えて冷蔵庫で8時間置いておいて麹の酵素や発酵成分を ...続きを読む
講座レポート 2022.10.04 手づくり醤油を搾りました。 こんにちは。 日本発酵文化協会上級認定講師の作間由美子でございます。 10月1日は何の日かご存じですか? 調べると東海道新幹線開業の日、秀吉が開いた北野大茶会の日、、都民の日、法の日、日本酒の日などいろいろ ...続きを読む