発酵コラム

料理教室「手まり寿司」
麻布千年こうじやの増渕文枝です。今回の料理教室は舞子さんが大きく口を開けずに食べられるようにと作ったと言われる手毬すしを塩麹を使って作りました。 具材は塩麹漬けにした鯛とサーモン。醤油麹付けの鮪など6種類の手毬すしを作っ ...続きを読む
「ヤンニョム作り」開催しました!
日本発酵文化協会・ワークショップ担当講師の笠井孝子です。 2月1日に麻布十番にて「ヤンニョム作り」を開催させていただきました。 たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。 午前、午後の2回とも満席の開催となり皆 ...続きを読む
新春特別企画「麦みそつくり」ワークショップ
こんにちは。麻布千年こうじやの増渕です。今月の企業コラボセミナーは「新春特別企画 麦みそ造り」「八海山の麹でつくる 贅沢味噌仕込み」、料理教室は「酒蔵直伝 酒粕活用術」を行いました。 その中から、麦みそつくりの様子を紹介 ...続きを読む
2020年の発酵セミナー始動します!
あけましておめでとうございます。 日本発酵文化協会 事務局の奥山です。 昨年4月に発酵教室の会場が祐天寺から麻布十番へ移転しました。 新しい会場は1階に「米・麹・発酵」をテーマとした麻布千年こうじやのショップがあり、 階 ...続きを読む
八海山と発酵ワークショップ!八丁味噌のシチュー!
こんにちは 麻布千年こうじやの増渕文枝です。 10月の企業コラボセミナーは「醤油麹WS」と「八丁味噌ビーフシチュー料理教室」を開催しました。 醤油麹WSでは醤油の歴史や種類について学んだ後に醤油麹を仕込みます。 複雑な作 ...続きを読む
日本酒のつくり方セミナー開催!
12月に入り寒さもぐっと増し、日本酒造りも最盛期に入ってきました。八海山では蔵人が寝る間を惜しんで酒造りをしています。そんな蔵人たちが造り出す日本酒がどうやってできているのか気になりませんか? 八海山では全3回の3か月間 ...続きを読む
八海山セミナー
こんにちは すっかり秋風が吹く季節になってきました。秋の味覚が楽しみな今日この頃です。千年こうじやの増渕文枝です。 千年こうじや2階では発酵文化協会主催の基本講座や特別講座の他に、『八海山』セミナーを定期的に開催していま ...続きを読む
フランスのチーズから学ぶこと
こんにちは、日本発酵文化協会 発酵マイスター28期、発酵プロフェッショナル11期のオレガン愛美です。 今年の夏も例年によりかつて15年暮らしていたフランスに家族や友人に会いに戻りました。フラン ...続きを読む
海外に広がる麹の魅力
発酵マイスターの神宮司希望です 先日京都での菱六さんとの本格麹造り体験に3日間参加してきました 菱六さんは創業300年以上の京都で唯一残るもやし屋=種麹屋さん 全国の種麹屋さんは7軒しかないと ...続きを読む
東武船橋店 “ 発酵食マルシェ ”の6日間
こんにちは。日本発酵文化協会 事務局の奥山です。 2019年6月13日~18日までの計6日間、東武百貨店船橋店6階イベントプラザにて “ 発酵食マルシェ ”が開催されました。 このイベントでは ...続きを読む
発酵食マルシェレポート
はじめまして。日本発酵文化協会・発酵マイスター26期の黒田華奈と申します。 私は、都内でお取り寄せメディアのwebディレクターをしていますが、昨年子どもを出産し、現在育児休業をいただいております。この育休中 ...続きを読む