お知らせ
【八海山企業セミナー オンライン講座「受講者の声」】
当協会では免疫力を高めて新型コロナウイルス感染予防の知識を広げるため、全国どこからでも参加できるオンライン講座の魅力を受講者の方からいただいた感想としてご紹介しております。
◆受講講座:2022年5月13日開催 【オンラインセミナー】 本格本みりんのドライフルーツ漬け ~八海山の本格本みりん使用~
◆受講者:東京都 横田初見様(第34期発酵マイスター)
◆ご掲載いただいたSNSはこちら♪
Facebook
◆受講講座:2022年4月16日開催 【オンラインセミナー】 酒粕味噌床づくり 〜八海山の酒粕と新潟味噌を利用〜
◆受講者:千葉県 松本美和様(第11期発酵プロフェッショナル)
◆感想
オンラインで受講するまでは、我流で肉、魚は必ず漬け床にして前処理していました。
教えていただいた漬け床の調味料バランスはとても素晴らしく、漬け床以外にも、味噌汁やタレにとバリエーションが豊かなのに驚きました!
以前は、我流で適当過ぎました。
お酒の酒粕のレジスタントプロテインの脂を包んでポイしてくれる作用も嬉しいポイントでした。
活用させていたたきます。
益々、発酵生活が楽しくなりそうです。
ありがとうございました。
◆受講講座:2022年4月16日開催 【オンラインセミナー】 酒粕味噌床づくり 〜八海山の酒粕と新潟味噌を利用〜
◆受講者:大阪府 國松充子様(第35期発酵マイスター)
◆ご掲載いただいたSNSはこちら♪
Instagram
◆感想
八海山、酒粕味噌床づくりオンラインセミナーに参加致しました。
まず、知ってるようで知らなかった、
★板粕、練粕の違い。
★販売の時期の違い。
★色の違い。
★酒粕の選び方。
酒粕は加工されても栄養は下がらないので、、
※免疫力アップする。
※レジスタントプロテインが含まれているので、腸内の脂を吸着し排出、コレステロール濃度を下げてくれる。よい事ずくめです。
届いた教材の「酒粕味噌床」のキットは、混ぜるだけで簡単にでき、冷蔵庫に常備しておくと便利ですね。
お肉や魚にすぐにぬって漬け込むことが出来ますし、汁物にもまぜて使えます。
藤本先生のセミナーは、毎回発見があり勉強になります。
*キットのオマケに入っていた「かぐら辛っ子」
2年半熟成された薬味で、まろやかな辛みと旨みで、焼肉のタレや、ドレッシングに混ぜたり、どんなお料理にも合い、美味しいです。
◆受講講座:2022年4月16日開催
◆受講者:大阪府 松井昌実様(第12期発酵プロフェッショナル)
◆ご掲載いただいたSNSはこちら♪
Facebook
◆受講講座:2022年3月17日開催 【オンラインセミナー】 甘酒調味料づくり~八海山のあまさけ使用~
◆受講者:岡山県 青山美和様(第35期発酵マイスター)
◆ご掲載いただいたSNSはこちら♪
Twitter
◆受講講座:2022年3月17日開催 【オンラインセミナー】 甘酒調味料づくり~八海山のあまさけ使用~
◆受講者:東京都 水野真理子様(第31期発酵マイスター)
◆ご掲載いただいたSNSはこちら♪
Twitter
◆受講講座:2022年2月25日開催
◆受講者:東京都 青山みさ江様(第8期発酵マイスター)
◆感想
日本発酵文化協会のオンラインレッスンで、本格本みりんについて学んで、本格ほんみりんのドライフルーツ漬けも作りました。
完成まで1ヶ月♡
待つのも楽しむのが「発酵」ですね!
◆受講講座:2022年2月25日開催 【オンラインセミナー】 本格本みりんのドライフルーツ漬け ~八海山の本格本みりん使用~
◆受講者:東京都 水谷順子様(第21期発酵マイスター)
◆感想
久しぶりにセミナーに参加しました。中身が濃く、あっというまの1時間でした。
知ってるようで知らなかったみりんの働き、製造のメカニズムを学ぶことができて勉強になりました。送ってもらったみりんを炭酸で割って味わってみましたが美味しかったです!
ドライフルーツのみりん漬けの出来上がりが楽しみです。
ありがとうございました。
◆受講講座:2022年2月25日開催 【オンラインセミナー】 本格本みりんのドライフルーツ漬け ~八海山の本格本みりん使用~
◆受講者:新潟県 塚本美由貴様(第12期発酵プロフェッショナル)
◆ご掲載いただいたSNSはこちら♪
Instagram
◆受講講座:2021年11月4日開催 【オンラインセミナー】 酒粕味噌床づくり 〜八海山の酒粕と新潟味噌を利用〜
◆感想
・酒粕は扱い方がよくわからず今日のセミナーは大変勉強になりました。
出来上がった酒粕味噌床は味見で無くなってしまいそうなほど美味しいです。
レシピを参考にいろいろなお料理にチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
・あまり酒粕に馴染みがなかったのですが、この講座で魅力に触れられて良かったです。
参加し易い時間帯に講座を開催して頂けて、ありがたいです。
今後も、平日夜の講座があれば参加したいです。
◆受講講座:2021年11月4日開催 【オンラインセミナー】 酒粕味噌床づくり 〜八海山の酒粕と新潟味噌を利用〜
◆受講者:宮城県 菅野節子様(第34期発酵マイスター)
◆感想
酒粕・甘酒・日本酒・味噌(全て八海山)、早速、友人たちに振舞ってみました。
鶏ムネ肉(二日間漬け込んでのホイルの蒸し焼き)、みそ汁4つの絶妙のバランスで全員が、高級感の味だねと早速、購入に行きました。
酒粕の効能など今回も再確認ができ、今後より活用していきたいと思います。
酒粕は脂を流す力を持っているので、毎日ちょっとずつ摂取するのが一番良いそうです。
◆受講講座:2021年11月4日開催 【オンラインセミナー】 酒粕味噌床づくり 〜八海山の酒粕と新潟味噌を利用〜
◆受講者:東京都 田嶋明子様(第27期発酵マイスター)
◆ご掲載いただいたSNSはこちら♪
Instagram
◆受講講座:2021年9月28日開催 【オンラインセミナー】 本格本みりんのドライフルーツ漬け ~八海山の本格本みりん使用~
◆受講者:神奈川県 石坂静香様(第30期発酵マイスター)
◆感想
今回初めて、本格本みりんのドライフルーツ漬け教室に参加しました。
みりんの勉強もリマインドできると思っていなかったので、改めて勉強にもなりました。
オンラインで受講する前は、置いてけぼり感がないか?ひとりで自宅で受けて楽しめるかな?といった不安がありましたが、全くもって置いていかれることもなく、会場で受けるのと変わらない温度感でした。
また、使用する材料がとても贅沢なので、これは受講する価値が高いと感じました。
出来上がりがとても楽しみです。
また来年もあったら受けようと思った講座でした!
◆受講講座:2021年9月28日開催 【オンラインセミナー】 本格本みりんのドライフルーツ漬け ~八海山の本格本みりん使用~
◆受講者:東京都 白井康子様(第23期発酵マイスター)
◆ご掲載いただいたSNSはこちら♪
ブログ
Instagram
Facebook
◆受講講座:2021年9月28日開催 【オンラインセミナー】 本格本みりんのドライフルーツ漬け ~八海山の本格本みりん使用~
◆受講者:大阪府 春日みどり様(第29期発酵マイスター)
◆掲載いただいたSNSはこちら♪
Facebook
◆受講講座:2021年9月28日開催 【オンラインセミナー】 本格本みりんのドライフルーツ漬け ~八海山の本格本みりん使用~
◆受講者:北海道 若宮千津子様(第38期発酵マイスター)
◆ご掲載いただいたSNSはこちら♪
Instagram
◆受講講座:2021年5月17日開催 【オンラインセミナー】 本格本みりんのドライフルーツ漬け ~八海山の本格本みりん使用~
◆受講者:神奈川県 今野都史佳様(第11期発酵プロフェッショナル)
◆ご掲載いただいたSNSはこちら♪
Instagram
◆受講講座:【オンライン企業セミナー】 甘酒調味料づくり~八海山のあまさけ使用~
◆受講者:宮城県 菅野節子様(第34期発酵マイスター)
◆感想
『オンライン調味料づくり~八海山のあま酒使用』を受講いたしました。
藤本先生の解説が本日もとても分かりやすく新たな学びもありレシピも増えました。
八海山甘酒を飲んで、自分で作っている甘酒の違いに驚きでした。
いくつかの麹を変えて作っていましたが、麹の種類と発酵時間を6時間と短時間だったようにも思えます。
コクがあり、深みのある味、角がなく美味しくいただきました。
今回は、酢+甘酒・味噌+甘酒の調味料を作り夜、キャロットラぺとサラダドレッシングで試してみました。
早速、麹を購入し、いただいたレシピに挑戦していきたいと思います。
楽しく拝聴させていただきました。
ありがとうございます。
◆受講講座:【オンライン企業セミナー】 酒粕味噌床づくり 〜八海山の酒粕と新潟味噌を利用〜
◆受講者:東京都 白井康子様(第23期発酵マイスター)
◆実際にご掲載いただいたSNSはこちら♪
Instagram
ブログ
◆受講講座:【オンライン企業セミナー】 甘酒調味料づくり~八海山のあまさけ使用~
◆受講者:北海道 岡田友紀様(第9期発酵プロフェッショナル)
◆実際にご掲載いただいたSNSはこちら♪
Instagram
◆受講講座:【オンライン企業セミナー】 甘酒調味料づくり~八海山のあまさけ使用~
◆受講者:福岡県 倉富弘美様(第30期発酵マイスター)
◆実際にご掲載いただいたSNSはこちら♪
Facebook
◆受講講座:【オンライン企業セミナー】 甘酒調味料づくり~八海山のあまさけ使用~
◆受講者:岐阜県 柴田朋子様(第21期発酵マイスター)
◆感想
発酵マイスターを取得してから、学ぶ機会を持っていませんでしたが、藤本先生が、こうじの甘酒は研究が進んでいるから…とおっしゃていたのを聞いて、時々勉強のアップデートをしていくことが大事なんだなと感じました。
オンラインということで、教材を受け取ったときから、講座の楽しみがあり、ワクワクしました。
気軽に参加できてとても有難かったです。
◆実際にご掲載いただいたSNSはこちら♪
Facebook
◆受講講座:【オンライン企業セミナー】 甘酒調味料づくり~八海山のあまさけ使用~
◆受講者:福岡県 竹森哲也様(第7期発酵プロフェッショナル・認定校・認定講師)
◆実際にご掲載いただいたSNSはこちら♪
ブログ
◆受講講座:【オンライン企業セミナー】 しょうゆ麹づくり〜八海山の生麹・新潟木桶こだわり醤油使用〜
◆受講者:東京都 水野真理子様(第26期発酵マイスター)
◆実際にご掲載いただいたSNSはこちら♪
Twitter
◆受講講座:【オンライン企業セミナー】 しょうゆ麹づくり〜八海山の生麹・新潟木桶こだわり醤油使用〜
◆受講者:兵庫県 神前りえ様(第8期発酵プロフェッショナル)
◆感想
しょうゆ麹作りはとても簡単で、普段から作っているので特段目新しいものではなかったですが、使った米麹が、酒用であるので甘く、また粒が小さくて 普段買っている米麹と違うことがよくわかりました。普段パン作りで酒種酵母を自家製するのですが、八海山の米麹で作れば、パンの風味もかわるのではないかなーと、今度やってみようと思いました。
◆実際にご掲載いただいたSNSはこちら♪
ブログ
Facebook
◆受講講座:【オンライン企業セミナー】 しょうゆ麹づくり〜八海山の生麹・新潟木桶こだわり醤油使用〜
◆受講者:東京都 大橋ひろ美様(第15期発酵マイスター)
◆感想
【オンライン企業セミナー】しょうゆ麹づくり~八海山~を受講いたしました。
醤油の知識の復習もできましたし八海山の美味しい麹で作った醤油麹が出来上がるのが楽しみです。
以前、協会のツアーで八海山の工場を訪問した時の事を思い出して懐かしかったです。
オンライン講座は気軽に参加出来るのが良いですね。ありがとうございました!
◆実際にご掲載いただいたSNSはこちら♪
Instagram
Facebook
◆受講講座:【オンライン企業セミナー】 しょうゆ麹づくり〜八海山の生麹・新潟木桶こだわり醤油使用〜
◆受講者:静岡県 中村純子様(第5期発酵プロフェッショナル)
◆実際にご掲載いただいたSNSはこちら♪
ブログ
Instagram
Facebook
Twitter
東京:麻布十番会場 【特別講座】 手作り発酵ジンジャーエール教室を2022年8月26日に開催いたします。
東京:麻布十番会場 【特別講座】 手作り発酵ジンジャーエール教室 ※申し込み期限 2022年8月21日 23:59まで
2022年8月26日(金) 11:00~12:30 (15分前から入室可能)
※進行状況によっては終了時間が前後いたします。
詳細・申し込みはこちら https://hakkou.or.jp/workshop/course/?id=90204/
以前開催した様子を下記のページで紹介しておりますので是非、ご覧ください。
https://hakkou.or.jp/blog/12567/
当協会では、新型コロナウイルス感染症の予防として、腸内環境を整えて免疫力を高めることが有効とされているため様々な講座やセミナーを通して、発酵の素晴らしさや効能をお伝えしてまいります。
================================================
◆新型コロナウイルス感染症への対策について◆
新型コロナウイルス感染症の流行に不安を感じていらっしゃる方も多いと思いますが、
当協会では、発酵食品で免疫力をあげていただく知識を広めるため
新型コロナウイルス感染症への対策を行い、受講者の方が安心して
ご参加いただけるように努めております。詳しくは下記のページをご覧ください。
【お知らせ】 2022年1月4日現在 講座における新型コロナウイルス感染症への対策についてはこちら
https://hakkou.or.jp/info/14140/
◆メールが届かない場合の対処方法について◆
ごくまれにメールが届かないというご連絡をいただきます。恐れ入りますが「info@hakkou.or.jp」事務局のメールを受信できるように設定をお願いいたします。
メールが届かない場合の確認方法や設定方法は下記をご確認ください。
https://hakkou.or.jp/info/13372/
「受講者の声」 【ワークショップ】 親子で味噌づくり
当協会では発酵の知識を広げるため、講座を受講者の方からいただいた感想としてご紹介しております。
次回開催の際の参考としてご覧ください。
◆受講講座:2022年5月5日開催
◆感想
・レッスン前後もわかりやすくお話しをして下さり、子供たちの違う一面も見れて良かったです。またぜひ違う講座も参加してみたいです。
・子供と一緒に受ける事が出来て、うれしかった。
・楽しく味そを作ることができました。
◆受講講座:2022年3月30日開催
◆感想
・子供と共に大変楽しく学ぶことができました。子供が興味深そうに味噌を作っていました。
・実習中、娘がすごく楽しいと言っていました。参加できてよかったです。ありがとうございました。
◆受講講座:2022年1月15日開催
◆感想
・おもしろかった。
◆受講講座:2021年11月3日開催
◆感想
・子供と一緒にミソを作れてうれしかったです。子供もうれしそうでよかったです。また子供と一緒にできる講座を受けたいです。
<オンライン>ベーシック講座(麹・醤油・甘酒・味噌)の8月開催の申し込みを開始いたしました。
オンライン講座のスケジュールは下記からご確認くださいませ。
麹教室 https://hakkou.or.jp/workshop/course/90194/
醤油教室 https://hakkou.or.jp/workshop/course/90195/
甘酒教室 https://hakkou.or.jp/workshop/course/90196/
味噌教室 https://hakkou.or.jp/workshop/course/90197/
※他の講座と違い、締め切りは7日前、海外からの受講は、10日前が締め切りとなります。ご注意ください。
※暑い時期は醤油と味噌の仕込みに適さないため、7月は開催いたしません。醤油と味噌の受講を検討中の方はご注意ください。
▼オンライン講座 受講者の声
https://hakkou.or.jp/info/12276/
▼同じ講座を2回以上受講された方の声を、下記のページで紹介しております。
https://hakkou.or.jp/info/14303/
▼ベーシック オンライン講座 受講者の声(第26期発酵マイスター 黒田華奈様ブログ)
https://hakkou-kurashi.com/archives/1552
全てのオンライン講座は、テキスト、教材を会員登録されている
ご住所に宅急便にてお送りして当日、Zoomにて開催という流れになります。
発酵食の基本を学び、免疫力アップのため、是非、生活に発酵食を取り入れていただければ幸いに存じます。
ご興味のある方は、この機会にお申し込みください。
◆メールが届かない場合の対処方法について◆
ごくまれにメールが届かないというご連絡をいただきます。恐れ入りますが「info@hakkou.or.jp」事務局のメールを受信できるように設定をお願いいたします。
メールが届かない場合の確認方法や設定方法は下記をご確認ください。
https://hakkou.or.jp/info/13372/
<東京会場>ベーシック講座(麹・醤油・甘酒・味噌)の8月開催の申し込みを開始したしました。
ベーシック講座のスケジュールは下記からご確認くださいませ。
麹教室の申し込みはこちら https://hakkou.or.jp/workshop/course/90128/
醤油教室の申し込みはこちら https://hakkou.or.jp/workshop/course/90130/
甘酒教室の申し込みはこちら https://hakkou.or.jp/workshop/course/90131/
味噌教室の申し込みはこちら https://hakkou.or.jp/workshop/course/90132/
※暑い時期は醤油と味噌の仕込みに適さないため、7月は開催いたしません。醤油と味噌の受講を検討中の方はご注意ください。
▼ベーシック講座 受講者の声
https://hakkou.or.jp/info/13011/
▼同じ講座を2回以上受講された方の声を、下記のページで紹介しております。
https://hakkou.or.jp/info/14303/
発酵食の基本を学び、免疫力アップのため、是非、生活に発酵食を取り入れていただければ幸いに存じます。
ご興味のある方は、この機会にお申し込みください。
================================================
◆新型コロナウイルス感染症への対策について◆
新型コロナウイルス感染症の流行に不安を感じていらっしゃる方も多いと思いますが、
当協会では、発酵食品で免疫力をあげていただく知識を広めるため
新型コロナウイルス感染症への対策を行い、受講者の方が安心して
ご参加いただけるように努めております。詳しくは下記のページをご覧ください。
【お知らせ】 2022年1月4日現在 講座における新型コロナウイルス感染症への対策についてはこちら
https://hakkou.or.jp/info/14140/
◆メールが届かない場合の対処方法について◆
ごくまれにメールが届かないというご連絡をいただきます。恐れ入りますが「info@hakkou.or.jp」事務局のメールを受信できるように設定をお願いいたします。
メールが届かない場合の確認方法や設定方法は下記をご確認ください。
https://hakkou.or.jp/info/13372/
【記事掲載】 職場の教養 2022年6月号にご掲載いただきました。
当協会の上席講師の藤本倫子がエッセイの執筆の依頼を受け、5月1日発行の職場の教養 2022年6月号(※倫理研究所が毎月発行している朝礼用の冊子=非売品=)の「発酵のいろは6『 醤油 』」というテーマで、醤油について、炊き込みごはんの味の決め手は「白醤油」!“とうもろこしの炊き込みごはん”(材料,作り方)などをご掲載いただきました。
こちらのエッセイは、2022年12月号まで執筆いたします。
「受講者の声」 【オンラインセミナー】 酒粕味噌床づくり 〜八海山の酒粕と新潟味噌を利用〜
当協会では発酵の知識を広げるため、講座を受講者の方からいただいた感想としてご紹介しております。
次回開催の際の参考としてご覧ください。
◆受講講座:2022年4月16日開催
◆受講者:千葉県 松本美和様(第11期発酵プロフェッショナル)
◆感想
オンラインで受講するまでは、我流で肉、魚は必ず漬け床にして前処理していました。
教えていただいた漬け床の調味料バランスはとても素晴らしく、漬け床以外にも、味噌汁やタレにとバリエーションが豊かなのに驚きました!
以前は、我流で適当過ぎました。
お酒の酒粕のレジスタントプロテインの脂を包んでポイしてくれる作用も嬉しいポイントでした。
活用させていたたきます。
益々、発酵生活が楽しくなりそうです。
ありがとうございました。
◆受講講座:2022年4月16日開催
◆受講者:大阪府 國松充子様(第35期発酵マイスター)
◆ご掲載いただいたSNSはこちら♪
Instagram
◆感想
八海山、酒粕味噌床づくりオンラインセミナーに参加致しました。
まず、知ってるようで知らなかった、
★板粕、練粕の違い。
★販売の時期の違い。
★色の違い。
★酒粕の選び方。
酒粕は加工されても栄養は下がらないので、、
※免疫力アップする。
※レジスタントプロテインが含まれているので、腸内の脂を吸着し排出、コレステロール濃度を下げてくれる。よい事ずくめです。
届いた教材の「酒粕味噌床」のキットは、混ぜるだけで簡単にでき、冷蔵庫に常備しておくと便利ですね。
お肉や魚にすぐにぬって漬け込むことが出来ますし、汁物にもまぜて使えます。
藤本先生のセミナーは、毎回発見があり勉強になります。
*キットのオマケに入っていた「かぐら辛っ子」
2年半熟成された薬味で、まろやかな辛みと旨みで、焼肉のタレや、ドレッシングに混ぜたり、どんなお料理にも合い、美味しいです。
◆受講講座:2022年4月16日開催
◆受講者:大阪府 松井昌実様(第12期発酵プロフェッショナル)
◆ご掲載いただいたSNSはこちら♪
Facebook
◆受講講座:2021年11月4日開催
◆感想
・酒粕は扱い方がよくわからず今日のセミナーは大変勉強になりました。
出来上がった酒粕味噌床は味見で無くなってしまいそうなほど美味しいです。
レシピを参考にいろいろなお料理にチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
・あまり酒粕に馴染みがなかったのですが、この講座で魅力に触れられて良かったです。
参加し易い時間帯に講座を開催して頂けて、ありがたいです。
今後も、平日夜の講座があれば参加したいです。
◆受講講座:2021年11月4日開催
◆受講者:宮城県 菅野節子様(第34期発酵マイスター)
◆感想
酒粕・甘酒・日本酒・味噌(全て八海山)、早速、友人たちに振舞ってみました。
鶏ムネ肉(二日間漬け込んでのホイルの蒸し焼き)、みそ汁4つの絶妙のバランスで全員が、高級感の味だねと早速、購入に行きました。
酒粕の効能など今回も再確認ができ、今後より活用していきたいと思います。
酒粕は脂を流す力を持っているので、毎日ちょっとずつ摂取するのが一番良いそうです。
◆受講講座:2021年11月4日開催
◆受講者:東京都 田嶋明子様(第27期発酵マイスター)
◆ご掲載いただいたSNSはこちら♪
Instagram
◆受講者:東京都 白井康子様(第23期発酵マイスター)
◆実際にご掲載いただいたSNSはこちら♪
Instagram
ブログ
【2022年度ゴールデンウィーク 休業日のお知らせ】
誠に勝手ながら、4月29日(金)から5月4日(水)をゴールデンウィークのため、休業とさせていただきます。
4月28日(木)営業時間以降のお問合せにつきましては、5月5日(木)以降に順次対応させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
【お知らせ】 6月19日開催の企業セミナーのプレゼント内容変更について
日本発酵文化協会のホームページへご訪問いただき、誠に有難うございます。
当協会主催の下記の講座のプレゼントの内容を変更させていただきます。
【オンライン企業セミナー】 キユーピー(株) 江戸の古き製法に学ぶ ”酢酸菌にごり酢” の作り方と生活活用法!
【企業セミナー】 キユーピー(株) 江戸の古き製法に学ぶ ”酢酸菌にごり酢” の作り方と生活活用法!
当初、プレゼントは酢酸菌ディアレ1袋 定価(1,080円税込み)を予定しておりましたが、7月に発売する商品を特別にご提供いただけることになったため、プレゼントの内容を変更させていただきます。
変更後のプレゼントの内容は、7月に発売予定の商品のサンプルとお酢の発酵判定用pH試験紙(総額1,500円相当)となります。
発売前ですので、商品名などはお伝えできませんが、ご満足いただける内容となっております。
本来でしたら、講座の募集中にプレゼントを変更することはしないのですが今回は、キユーピー様より新発売前のサンプルを特別にご用意いただけるご連絡を受け、受講する皆様に喜んでいただけると判断しました。
急遽、プレゼントの内容を変更することになりましたこと何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
何かご不明な点がございましたら、下記のメールアドレスにご連絡ください。
メール: info@hakkou.or.jp
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
日本発酵文化協会
事務局
◆メールが届かない場合の対処方法について◆
ごくまれにメールが届かないというご連絡をいただきます。恐れ入りますが「info@hakkou.or.jp」事務局のメールを受信できるように設定をお願いいたします。
メールが届かない場合の確認方法や設定方法は下記をご確認ください。
https://hakkou.or.jp/info/13372/
東京:麻布十番会場 【特別講座】 手作り豆板醤教室の6月17日に午後の部を追加開催いたします。
東京:麻布十番会場 【特別講座】 手作り豆板醤教室 ※申し込み期限 2022年6月12日 23:59まで
2022年6月17日(金) ①11:00~12:30または②14:00~15:30のいずれかをお選びください。 (15分前から入室可能)
※進行状況によっては終了時間が前後いたします。
詳細・申し込みはこちら https://hakkou.or.jp/workshop/course/90274/
当協会では、新型コロナウイルス感染症の予防として、腸内環境を整えて免疫力を高めることが有効とされているため様々な講座やセミナーを通して、発酵の素晴らしさや効能をお伝えしてまいります。
================================================
◆新型コロナウイルス感染症への対策について◆
新型コロナウイルス感染症の流行に不安を感じていらっしゃる方も多いと思いますが、
当協会では、発酵食品で免疫力をあげていただく知識を広めるため
新型コロナウイルス感染症への対策を行い、受講者の方が安心して
ご参加いただけるように努めております。詳しくは下記のページをご覧ください。
【お知らせ】 2022年1月4日現在 講座における新型コロナウイルス感染症への対策についてはこちら
https://hakkou.or.jp/info/14140/
◆メールが届かない場合の対処方法について◆
ごくまれにメールが届かないというご連絡をいただきます。恐れ入りますが「info@hakkou.or.jp」事務局のメールを受信できるように設定をお願いいたします。
メールが届かない場合の確認方法や設定方法は下記をご確認ください。
https://hakkou.or.jp/info/13372/