ブログ

発酵ジンジャエール特別講座
日本発酵文化協会・特別講師の香坂つぐみです。 8月26日に『発酵ジンジャエール特別講座』を開催させていただきました。 毎年、早々に満席になり、沢山の方にご参加いただき、ありがとうございます。 この講座は、発酵ジンジャエー ...続きを読む
【発酵コラム㉚】味噌のJAS規格
皆様こんにちは。 上席講師の藤本倫子です。 今まで発酵について学んできた方は、味噌にJAS規格がなかった事は ご存知の方が多いと思いますが、 なんと2022年3月末日に、味噌にJAS規格が制定されました。 ...続きを読む
【発酵コラム㉙】チョコレートの発酵
皆様こんにちは。 上席講師の藤本倫子です。 よく時代劇などで、お菓子の箱の下に入れたお金を悪代官に渡す。。。 というようなシーンを目にすることがありますが、 これは、いわゆる『袖の下』というものですね。 こ ...続きを読む
地産地消と本物への探求に挑戦し続ける弓削多醤油さん
こんにちは。 上級認定講師の作間由美子でございます。 10周年記念イベント第3弾は、埼玉の老舗蔵元の弓削多醤油4代目当主弓削多洋一さんをお迎えして、お醤油についてとことんお話をお聞きいたしました。 協会のベ ...続きを読む
もやしともやし屋さんの仕事
こんにちは。 上級認定講師の作間由美子でございます。 今年は当協会が10周年ということもあり蔵元さんをお呼びするイベントが続いていますが、特に今回の企画は専門性が高い内容のため有資格者専用とさせていただきま ...続きを読む
木桶職人復活プロジェクトを通じて考えること
こんにちは。 上級認定講師の作間でございます。 暑い日が続いていますね~。 私は朝に冷たい甘酒をちょっとだけ毎日飲んでいます。。 さて、昨日は小豆島ヤマロク醤油の山本さんにわざわざ上京しただき、木桶文化につ ...続きを読む
江戸の味!和菓子唯一の発酵食品“久寿餅(くずもち)”とは?!
こんにちは。日本発酵文化協会 事務局の奥山です。 昨年の夏に開催しました『和菓子に類を見ない発酵食品「久寿餅(くずもち)」の秘密!』企業セミナーですが、今年も株式会社山信食産 小山信太郎氏をお招きし、「江戸久寿餅」につい ...続きを読む
手づくり麹教室で、麹を育てる喜びを体感する
こんにちは。 上級認定講師の作間でございます。 今日は、毎年恒例の手づくり麹教室を開催させていただきました。 この講座を開講して何年になるのでしょう。 当協会の夏祭りのようなもので、毎回スタッフ一同、気合を ...続きを読む
フルーツぬか漬け【特別講座】
日本発酵文化協会・特別講師の香坂つぐみです。 7月8日に『フルーツぬか漬け』の特別講座を開催させていただきました。 午前午後共に沢山の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。 フルーツがぬか漬けに?と思われるかもし ...続きを読む
夏にぴったり!水キムチ作りワークショップ
こんにちは。日本発酵文化協会 事務局です。 あっという間に6月で関東も梅雨が明けてしまい、連日の暑さで体力を奪われますね。 今回は、5・6月に日帰りの川崎キムチ作り体験ツアーでお邪魔させていただいたキムチ屋さん 【おつけ ...続きを読む
そら豆の季節しか作れない!手作り豆板醤を作る【特別講座】
日本発酵文化協会・特別講師の香坂つぐみです。 6月17日に『そら豆の季節しか作れない!手作り豆板醤を作る【特別講座】』を開催させていただきました。 午前午後共に満席をいただき、沢山のご参加、ありがとうございました。 『豆 ...続きを読む