ブログ

廃れさせるな郷土の発酵料理 豆漬け
こんにちは。 日本発酵文化協会 上級認定講師の作間由美子でございます。 日本各地の郷土料理を紹介ということで、今回は北海道南部に伝わる『豆漬け』を仕込みました。 函館から1時間半ほど上に上がったところに「八 ...続きを読む
「玉ねぎ麹で作る お弁当作り」ワークショップを開催しました
皆様、こんにちは。発酵プロフェッショナルの笠井孝子です。 9月30日、日本発酵文化協会、麻布十番教室で「玉ねぎ麹で作る をお弁当作り」ワークショップを開催させていただきました。 これから秋になり、お弁当を作る機会も多くな ...続きを読む
「麹菌由来で初の機能性表示食品”麹だけでつくったあまさけ”の魅力」オンライン講座開催しました。
こんにちは!日本発酵文化協会 上級認定講師の長瀬です。 2024年9月12日に、清酒「八海山」でお馴染みの八海醸造株式会社より取締役の倉橋敦先生に 特別講座「麹菌由来で初の機能性表示食品”麹だけでつくったあまさけ”の魅力 ...続きを読む
2024 年 4 月 第 22 回定例会を開催しました。
【第22回 定例会】 こんにちは!日本発酵文化協会 事務局です。 2024年4月13日、Zoom機能を使いオンラインにて日本発酵文化協会主催の定例会を開催しました。 ※定例会とは、日本発酵文化 ...続きを読む
様々なことが分かりはじめる手づくり麹教室
こんにちは。 上級認定講師の作間由美子でございます。 夏真っ盛りの毎日ですね。 みなさん、元気にお過ごしですか? 毎日35度以上に気温が上がり、UV指数も非常に高く、外出にはつらい毎日が続いています。 サングラスや帽子は ...続きを読む
「米麹由来甘味料のオリジナル腸活グラノーラを作ろう!」を開催しました。
こんにちは。 上級認定講師の長瀬みなみです。 7月20日に、麻布教室でワークショップ「米麹由来甘味料のオリジナル腸活グラノーラを作ろう!」を行いました。 米麹をつかった砂糖代替甘味料「オリゼ甘味料(米麹発酵糖分)」を製造 ...続きを読む
甘酒レモンクリーム&フランスのクレープのワークショップを開催しました
認定講師のオレガン愛美(発酵マイスター28期、発酵プロフェッショナル11期)と申します。 去年の10月より認定講師にもなり去年からベーシック講座を担当させていただいていますが、 今回は久しぶりに自由に企画を ...続きを読む
【リリース】 「昨年の合格率は9割以上!累計合格率8割以上で仕事に活かせると好評~発酵関連の企業を応援!~第7回発酵検定 2024年11月17日(日)開催公式サイトにて7月3日(水)より申し込み受付をスタート」 プレスリリースを配信しました。
「発酵で日本を繋ぐ!」をテーマに日本の伝統食文化である発酵の素晴らしさを次世代へ継承していくため、様々な活動を続ける一般社団法人日本発酵文化協会(所在地:東京都目黒区 代表理事:横山貴子)は、発酵検定を主催いたします。2 ...続きを読む
タイトル:【発酵の知識を商品開発に活かし、「寒漬」作りの継承に貢献したい】 第54期発酵マイスター 第15期発酵プロフェッショナル 倉知幸一郎さん
今回は、【第54期発酵マイスター 第15期発酵プロフェッショナル 倉知幸一郎さん】のご紹介です。 ↑ 倉知幸一郎さん♪ 倉知さんは、現在、山口県阿知須特産の「寒漬」を多くの方に知ってもらうため、発酵マイスタ ...続きを読む
「麹調味料で作る 発酵朝ごはん作り」 〜和食編〜 ワークショップを開催しました
皆様、こんにちは、発酵プロフェッショナルの笠井孝子と申します。 6月10日、日本発酵文化協会、麻布十番教室で「麹調味料で作る 発酵朝ごはん作り」ワークショップを開催させていただきました。 麹調味料の効果効能はご存知の方々 ...続きを読む
奄美大島のミキ講座を2年ぶりに開催しました!
こんにちは、 上席講師の藤本倫子です。 2年ぶりに、奄美大島のミキ特別講座を開催しました。 今回も教えていただいたのは、ミキを愛してやまない松野先生です。 きちんと ...続きを読む