menu

ブログ

日本酒勉強会に行ってきました♪

こんにちは 発酵マイスターの鈴木あけみです。
先日、日本酒の勉強会に行ってきました。
実は、私、お酒は飲めません。ただ、発酵の勉強をするうちになんとな-く
麹の香りには惹かれるようになってきました(^^)
初めに乾杯のお酒。活性生原酒の南部初雪
南部初雪
火入れをしていないので、シュワシュワしています。シュワシュワしている分、香りが早く届きます。
活性生原酒
それから、酒造好適米と食用米の違いを教えて頂きました。
食用米の精米歩合でお酒の種類が違うのだと思っていた私。。
酒造好適米は、食用米に比べ、大粒で心白があるのだそうです。
※心白とは、米の中心部の「白く不透明な部分」を指します。 心白はすき間が多いため、お酒を作るための麹菌が繁殖しやすく 良質の麹(こうじ)が出来るという特徴があります。
そして3種の飲み比べ
3種飲み比べ
手取川臥竜梅菊姫
飲めるじゃない〜!と声が聞こえてきそうですが、飲めないからこそ、分かる事があると感じました。
お猪口を顔に近づけると、まず香りが広がり、口に含むと香りとアルコール成分が分裂する感じで、舌に残る感じが違うんです。フルーティだったり、スッキリだったりドンとアルコールが来たりです。
おつまみも頂きましたが、口に含んだお酒に合うかどうかはもっと飲まないと分からないでしょう。飲めるようになるまで待ってください。(大吟醸はそのままが良さそう)
酒米品種で有名な「山田錦」と「五百万石」で仕込んだお酒の飲み比べもしました。
飲み比べ
原料が変わっただけで、作り方同じなのですが、個人的感想は、山田錦は柔かい感じで、五百万石がキレがある感じでした。
乾杯のお酒の活性生原酒の南部初雪で、身体が熱くなって大汗をかいて、どうなる事かしらと思いましたが、貴重な体験でした。入門としては、活性生原酒♡気に入りました。
海外では、ワイングラスで日本酒を飲まれるようですが、香り高くフルーティな大吟醸の飲み方としては理に適っているんですね。
今度のお休みあたり、ワイングラスで大吟醸如何でしょうか?