menu

ブログ

豆乳ヨーグルト★リベンジ★と家族の反応

ゲリラ豪雨の被害が相次いでいます。
雨の多い地域の方々、どうぞお気を付けください。
そんな私も帰宅時にゲリラ豪雨に襲われ
一瞬でびっしょりになった一人でございます。
風情ある日本の気候は、どうなってしまったんでしょう?
月曜日担当 発酵ライター 浅川 つぐみ です。
以前のライター記事に
豆乳ヨーグルトが酸っぱく出来てしまった記事を書きました。
今回は他の菌を入手したので、リベンジしてみました!
今回の菌はこれ
IMG_1836
一つ目は、プロバイオティクスGBN1

乳酸菌ビフィズス菌から出来ています。
プロバイオティクスGBN1の主な乳酸菌は
ブルガリアヨーグルトでお馴染みの乳酸菌、
ラクトバチルス・ブルガリクス
Lactobacillus bulgaricus
ビフィズス菌
ビフィドバクテリウム・ビフィダム
Bifidobacterium bifidum
ビフィドバクテリウム・ロンガムなどです。
Bifidobacterium longu
ラクトバチルス属で、
前回のカゼイ菌は酸っぱいヨーグルトが出来ました。
この菌株には、
「コレステロールが気になる方は、
豆乳で発酵することをお勧めします」
と記載があります。
豆乳を発酵出来るということは、
食べられる豆乳ヨーグルトが出来る!ということですよね?
また酸っぱくなるかも・・・と思いつつ、
懲りずに豆乳ヨーグルトを試作しました。
もう一つはケフィア菌

豆乳で発酵できますとは記載されていませんが、
こちらはラクトコッカス属
ラクトバチルス属ではないので試してみる価値ありそうです。
ケフィア菌はヨーグルトと同じ発酵乳の仲間ですが、
ヨーグルトバチカン地方の発酵乳で、
牛乳と乳酸菌だけで発酵する
単一発酵型の発酵乳であるのに対し、
ケフィアコーカサス地方の伝統的発酵乳で、
牛乳を乳酸菌酵母菌で発酵させる
複合発酵型の発酵乳なんだそうです。
こちらの乳酸菌の主なものは、
ラクトコッカス・ラクチス
Lactococcus lactis
ラクトコッカス・クレモリスなどで、
Lactococcus lactis subsp. cremoris
酵母菌
サッカロミセス・セレビシエや
Saccharomyces cerevisiae
チゴサッカロミセスフロレンチヌスです。
ZygoSaccharomyces florentinus
そうです!
パンの酵母菌と同じサッカロミセス属です。
これは、興味深いですね。
この二つの菌株の違いは、発酵の温度帯です。
プロバイオティクスGBN1

40∼45℃に対して、
ケフィアの発酵温度は

20∼30℃と低く、室温でも発酵が出来ます。
豆乳ヨーグルトは両方で出来ましたが、
プロバイオティクスGBN1は前回よりは良かったものの、
やはり多少酸味があるヨーグルトに仕上がります。
ちょっと酸っぱいお豆腐のような味です。
こちらは有機豆乳を使ってみました。
IMG_1815
ケフィア菌は、酸味が殆ど気にならないヨーグルトに仕上がりました。
食べやすいヨーグルトです。
こちらは紀文の豆乳を使っています。
紀文の豆乳はそのものが甘みがあってまろやかでした。
仕上がりの硬さは、
プロバイオティクスGBN1は焼きプリンのような硬さ。
ケフィアはとろけるプリンのような感じの食感に仕上がります。
IMG_1821
好みや効能効果は、人によって違うので、
自分に向いているヨーグルト菌を見つけるのも楽しいことの一つですよね。
私にとっては、楽しいヨーグルトの試作でしたが、
ここでテスターの家族から思いがけない一言が!
「わざわざ豆乳を発酵させる意味って何があるの?お豆腐でいいんじゃない!?」
「あ∼!そうか∼!確かに∼!」(心の中の叫び)
家族にとっては、固まっている豆乳はお豆腐と変わりない食べ物で、
しかもわざわざ発酵させて酸っぱくして何の意味があるのかと。
そういうことなのでしょう。
ですが発酵は、微生物の作り出す酵素によって
その食材をより栄養価のあるものにしたり、
身体に良いものにする効果があるです!
毎回、酸っぱいヨーグルトや微妙な味のパンなど
試食してもらってる家族にくどくど説明する気も起らなく
笑ってごまかしましたが、
ここ一年は、誰も風邪をひいたり発熱したり
大きく体調を崩すことはしませんでした。
きっと家族は気が付いていないことでしょう。
コツコツと続けることって大切です。
発酵食品を理解してもらうということは、
目に見えにくいものだけに難しいですね。
身体にいいだけじゃなく、
最近の若者には味や見た目のインパクトも大事ですから・・・
発酵食品をメジャーなものにしていくという
道のりは長そうですね~(笑)
夏らしくスイカ酵母にしました。
お部屋が涼しげです(*^^*)
IMG_1825