menu

ブログ

弓削多醤油“百年蔵”見学ツアー ~埼玉県坂戸市~

皆様、こんにちは。上席講師の藤本倫子です。

2023年12月に100周年を迎えた弓削多醤油さんは、その記念として新たに百年蔵を増設されました。

「この新しい蔵を皆で見に行こう!」ということで、
見学させていただく発酵ツアーを6月に開催しました。

当日は、晴天。驚くほど雲一つ無い青空でした。
想定外に気温が上がり、参加された皆様が熱中症にならないかと、ヒヤヒヤしました、、、。

 

 

 

最初は、弓削多社長から原料処理についてしっかり説明いただきました。
参加者からは納豆菌の心配は無いのですか?などの話も出ましたが、
やはり仕込んだ醤油もろみに「納豆菌最強説」は通用しないとのことでした(笑
理由を知りたい方は、ぜひ発酵の学びを始めてください!

 

 

そうなんです。
SNSなど巷では「納豆菌最強説」というような話をよく耳にするのですが、
実はそうでもなく、納豆菌も自分の好きな環境にならないと働きません。

弓削多社長からは、納豆菌と醤油麹の違いの話や

原料の大豆と小麦、そして塩の話もしていただきました。

 

その後はお待ちかねの、百年蔵見学へ移動です。

新蔵も敷地内で目の前なのですが、

ちょうど境目に川があり、日高市と坂戸市に分かれるのだそう。

 

 

 

皆さん一緒に新しい蔵に入りましたが、

そこでまずはKIOKEについての説明です。

現在のKIOKE職人復活プロジェクトのお話から、まず最初の頃に作ったKIOKEが左側。

 

 

そして、数年後に埼玉の木(西川材)で作ったものが右側とのこと。

木桶の説明もしっかり受け、2階へ上がって行きます。

発酵中の蔵はアルコール発酵も盛んになっているので、

香りがとてもすごく、醤油に包みこまれるような感覚です。

そして蔵の中にはスクリーンが設置されていて、

通常のお客様も見学部屋からスクリーンで説明できるように見学者用コースも設けられていました。

(今回は特別に仕込んでいる蔵の中まで入れていただきました!)

 

 

そして、、

「もっと暑いですが、古い方の蔵も見ますか?」という弓削多社長の言葉に

参加者の皆様の目が輝き、急遽どちらも見学させていただくことに。

醤油の搾りまで見せていただき、搾ったあとの醤油粕についても説明してくださいました。

 

 

お楽しみのランチは、

搾りたて醤油の卵かけご飯セットです!!

この醤油、ごはんにかけていただくだけでも本当に美味しい。

ランチのあとは解散して、自由時間です。醤油ソフトクリームを食べている方も!

 

 

皆様、気になる醤油や弓削多さんTシャツを購入されたりしていました♪

一昔前ですと、企業やメーカーのTシャツってパジャマとか部屋着にされる傾向にありましたが、

昨今は企業Tシャツも流行っている感じもして、私も日常的に着ています(笑

(今回は白バージョンの弓削多さんTシャツを手に入れました。)

 

弓削多社長はじめ、スタッフの皆様も温かくお迎えしてくださいました。

いつも本当にありがとうございます!

 

 

参加された皆さまも、暑さに負けずパワー全開で楽しんでくださり嬉しかったです。
参加いただきありがとうございました!