講座詳細
【特別イベント】 発酵食品に欠かせない“塩”を学ぶ ~プレミアム塩麹を作って味わおう~ <東京:麻布十番教室>
― 新春特別企画 ―
天塩 × 日本発酵文化協会
【 塩セミナー&極上の塩で仕込む塩麹とは? 】
発酵食品をつくるうえで欠かせない【塩】ですが、塩のことって意外と知っているようで知らないですよね。
当協会の麹教室では皆様に塩麹をつくっていただきますが、材料は「麹・塩・水」のみ。当然、使った素材の味ができ上がりの塩麹にダイレクトに出てきます。
様々なお好みの麹や塩、水でつくってみるのも楽しいですよとお話しすることはありますが、一体どれだけ味が変わるのか?
今回は、敢えて「塩」に焦点を当てたセミナーと、ベーシック講座の麹教室の内容でも触れない、塩麹についてもうちょっと考えて楽しんでみようという企画です。
今回使用する特別な塩は、、、
― 「赤穂の天塩 プレミアム」 ―
塩の名産地・播州赤穂の海水のみを使用し、平釜でゆっくりと時間をかけて結晶化させた、希少な国産大粒塩。手間と時間を惜しまず育てられた結晶は、見ただけで美しく、舌にのせた瞬間に“塩の概念が変わる”と言われるほどの上品な旨みが広がります。
また、セミナーだけでなく、この赤穂の天塩プレミアムを贅沢に仕込みに使い、今までの塩麹とはまた違った、上質で奥行きのある「極上塩麹」を仕込んでお持ち帰りいただきます。
塩麹を手作りする方も増えてきて、使う麹の種類を意識される方は多いかもしれませんが、実は塩を変えるだけでも味わいの違いを感じられる調味料です。
当日は、塩のセミナーと併せて、麹にも少し触れたミニセミナーを行います(当協会の上席講師 藤本が担当)。
発酵食品に無くてはならない【塩】について学べる機会ですので、是非お見逃しなく!
【 タイムスケジュール(目安) 】
塩セミナー 約40分
麹ミニセミナー 約20分
塩麹作り 約5分
質疑応答 約20分
(約1時間30分の特別イベントです。)
※画像はイメージです。
- 日時
- 2026年1月9日(金)
13:00~14:30 (15分前から入室可能) ※進行状況によっては終了時間が前後いたします。
※申し込み期限 2026年1月4日 23:59まで
- 場所
- 日本発酵文化協会 東京:麻布十番教室(最寄り駅:麻布十番駅 ※4番出口から出るとわかりやすいです)
東京都港区麻布十番1-8-9 2階 ※ビルの1階は「麻布 千年こうじや」です。
Googleマップを開く
- 対象
- 発酵食、健康に興味のある方はどなたでも受講いただけます。
- 定員
- 12名
- 受講料
-
5,500円(税込)
※飲み物はご持参ください。
- お土産・持ち帰り教材
-
当日仕込んだプレミアム塩麹(約200g)
*容器サイズ:直径 約8㎝×高さ 約8㎝
- 持ち物
- 筆記用具、飲み物、ハンドタオル、持ち帰り用のエコバッグなど(プラスチック製の蓋付き容器に仕込んでお渡ししますので、それを入れる袋)
- 備考
-
・受講者人数が4名様に満たない時は中止となる場合がございますのでご了承ください。中止の場合は事前にご連絡いたします。
・お申し込みの際は必ず、クレジット決済かコンビニ決済をお選びください。
・決済処理が完了できなかった場合、または、コンビニでのお支払いが間に合わなかった場合など、5日以内にご入金の確認ができない場合は自動的にキャンセルとなりますのでご注意ください。自動キャンセルになった場合は、恐れ入りますが再度、お申し込みをお願いいたします。
・決済完了後のお客様都合のキャンセルに関しては、原則として返金は致しませんのでご注意下さい。但し、やむをえない事情があると当協会が認める場合に限り、例外的に受講料の15%を差し引いた金額を返金する場合があります。また、締め切り前の他の日程の講座に振り替えが可能な場合は、そちらをご案内致しますが、振り替えは1回のみとさせていただきます。講座開催の5日前を切った場合は、講座の振り替えができませんので、ご注意ください。また、キャンセルのご連絡をいただいた日から3日以内に振り替えのご連絡がない場合は、キャンセル処理を進めさせていただきますので、ご了承ください。キャンセルに関しては、事務局(info@hakkou.or.jp)まで、事前にメールでご連絡下さい。※お使いのパソコンや携帯によっては事務局のメールをはじく場合がございますので、事前にinfo@hakkou.or.jp を受信できるように設定をお願いいたします。
・講座の申し込みを締め切った後は、如何なる理由でも、ご返金、講座の振替ができませんのでご注意ください。この場合、教材、食材、テキスト資料等についてはお渡ししておりません。
・申し込み締め切りは、講座名の横に表記しております。但し、定員に達した場合は、申し込み期限前に締め切りとなります。
・領収書が必要な場合は、マイページにログインして領収書を発行してください。マイページよりログインしていただきまして、該当の講座を選択後、発行する流れとなります。
領収書の宛名は会員登録しているお名前が自動で表示されます。会社名などへ宛名の変更はできますが、その場合は事前に事務局にて操作が必要になりますので、宛名の変更をご希望の場合は希望する宛名をお知らせくださいませ。事務局(info@hakkou.or.jp)
※領収書は一度しか発行できませんので、ご注意ください。また、講座当日は基本的に領収書の発行はできませんのでご注意ください。
・キャンセル待ちは行っておりません。お申し込みは先着順となっておりますので、早めのお申し込みをお願いいたします。
・他の受講生のご迷惑になるため、お子様連れでの参加はお断りしております。
・発酵マイスター・発酵プロフェッショナルの更新特典はご利用できません。
| 開催日時 | 担当 | お申し込み |
|---|---|---|
| 2026.01.09(金) 13:00~14:30 |
前原淑子 |
|
講座のご案内
日本発酵文化協会では、発酵の知識を広く多くの人に知っていただくため、下記の講座を随時開催しております。ぜひお気軽にご参加ください。
-
Step1 楽しむ・知る
- ベーシック講座
発酵教室 -
ベーシック講座では、日本古来の発酵食品でも代表的な麹・甘酒・味噌・醤油の4つの教室を開講しています。
どなたでもお気軽に受講していただけます。
また、発酵マイスター養成講座を受講するための必須基本科目です。
- ベーシック講座
-
Step2 深く知る・学ぶ
- 発酵マイスター
養成講座 -
発酵マイスターとは、日本発酵文化協会認定の公式資格です。
ベーシック講座の4教室をご受講いただき、発酵教室だけでは学びきれない「発酵学」の魅力をより生活に密着した形で学んでいただける講座です。
- 発酵マイスター
-
Step3 研究する・伝える
- 発酵プロフェッショナル
養成講座 -
発酵プロフェッショナルとは、発酵マイスターの資格を取得された方のみが受講できる日本発酵文化協会認定の公式資格です。
発酵文化の素晴らしさをより多くの人々に広めることのできるプロフェッショナルを育てます。
- 発酵プロフェッショナル
-
Option 広げる
- 特別講座
ワークショップ -
特別講座では、毎回様々な特別講師の方をお招きして、日本発酵文化協会でしか受講できない発酵食品の講座を開催しております。
漬物やキムチ、ワインやビール、調味料に至るまで様々な発酵食品の講座ワークショップを開催しております。
どなたでもご受講いただけます。
- 特別講座

