ブログ
発酵マイスターと出会い
皆様、こんばんは。
発酵マイスター2期生 月曜日担当 発酵ライターの 浅川 つぐみ です。
連休最後の日、寒い一日でしたね。
私の実家のある札幌は雪祭りでにぎわっているようです。
発酵マイスターの資格をいただいてから、
私にはとても沢山の出会いが巡ってきます![]()
今日はそんなお話を書いてみたいと思います。
発酵マイスターの勉強はちょっと大変![]()
まして大人になってからの勉強というのは、
時間の確保とか記憶力とか、何をやってもほんと大変です。
ですが、大変な思いをした分、
一緒に講習を受けた方とは絆みたいなものもができ、
今でも仲良くお付き合いさせていただいています![]()
発酵マイスターを取ると、定例会という会に参加することができるのですが、
この会は発酵マイスターを取った方々との交流会で、
発酵食品を持ち寄ってみんなでいただいたり![]()
研究発表をしたり
勉強になるお話が聞けたり![]()
是友先生のお料理がいただけたり
お酒が飲めたり
と盛り沢山です。

なんといっても、同じ事が好きな方達と交流ができるという素敵な会です![]()
私はこの定例会で、
前回書いた天然酵母について研究発表させていただきましたが、
これは私一人では出来なかったことで、
発酵マイスターで知り合ったメンバーと試行錯誤しながら
完成させた集大成なんです![]()
この出会いは、発酵マイスター講習で知り合った
天然酵母を起こしてみたいというメンバーさん達と、
自宅で一緒に天然酵母のパン作りをしたのがはじまりです![]()
その後、皆さんが其々作ったパンを
“こんなパン出来ました
~”とか“こんな酵母の発酵になりました~”と
報告し合い、それが積み重なって定例会で
‘天然酵母起こし隊’というユニットで研究発表させていただきました。
1回目のパン教室♪皆さんはじめてでもこんなに素敵な出来栄え♪

大人になってから一緒に試行錯誤したり、
考えたり、研究したりって、
まして主婦にはなかなか無い機会ですよね?
たまたま講義の時隣り合わせたとか、
向いに座ったという出会いから研究発表をする繋がりに
変われるなんてとても素敵な出会いです![]()
クリスマスツリーのパンです(中はカレーパン)♪

もう一つの最近の出会いは、
定例会の“天然酵母おこし隊”の研究発表を聞いて、
「私もパンを焼きます」とお声をかけていただいた方![]()
“自家製天然酵母パンを食べよう+野菜のおはなし会”という会を
されるということで、本日お邪魔させていただきました![]()
同じ発酵マイスターを取った方、
どんな活動をしてどんな風に発酵マイスターを
生かしているのかなって思いますよね![]()
すごく勉強になる会でした![]()
美味しい天然酵母パンをご馳走になり、
野菜や種の話を聞かせていただきました![]()
野菜のおはなし会では自然村というお店の方が来てくださり、
野菜の種について丁寧に説明して下さいました。
私は天然酵母には種が必要といいますが、
今の商業ベースの影響を大きく受けている種の事情などは
勉強不足でわかりません。本当に安全な種って何・・・?
きちんとした野菜選びも、北海道の実家の野菜に頼っていた私は無頓着!
今日はそんな不足している知識を知る良いチャンスになりました![]()
もうちょっと勉強しようと思っています![]()

普段、私は人見知りですが発酵というキーワードになると、
ちょっと積極的に動けたりします![]()
初対面でも仲良くなれるのは、同じものに興味があるからでしょうか?
発酵で知り合ったお仲間と、
自分の世界も友達の輪もどんどん広がって行きます![]()
発酵マイスターを取って一番良かったと思う事は、
そういう方達に巡り合えたことだと思います![]()
これからはそんな出会いを大切にして、
また何か面白い事をしたり、色々な勉強をしたり、
情報交換をしたりできるといいなと思います![]()
発酵マイスター、万歳です![]()
