menu

ブログ

初講座!金山寺みそ作りを開催しました。

皆様、こんにちは。上席講師の藤本倫子です。

 

 

突然ですが、『金山寺味噌』はお好きですか??

発酵を勉強すると、出掛けた先のさまざまな地方で金山寺味噌を見掛けるな?と気づいた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

和歌山県からいろいろなところへ伝わったとされていて、

今では静岡や千葉など、あちこちの道の駅やお土産売り場、

また夏ごろにはスーパーにも並んでいたりしますよね。

もちろん私も度々いただいたことはあったのですが、自分で仕込んでみようと思ったことはなく、、、、

 

そんな中、とある発酵マイスター養成講座で金山寺味噌が大好きな方がいらっしゃり、

この機会にと思い立って、自分で仕込んでみることにしました。

そして出来上がってみたら、なんと!

めちゃくちゃ美味しいではないですか!!

ほっぺた落ちまくりの日々で、きゅうりや大根などなど野菜たちを美味しく食べられるだけでなく、

蔵元おすすめレシピの中にあった、まさかの金山寺味噌を炊き込みご飯に使うとこんなに美味しいの?!と衝撃的な出会いでした。

 

ということで、ウリが手に入る時期に合わせて特別講座を開催しました。

 

 

まずはデモンストレーションを行いますが、

びっくりするほど簡単!

【金山寺麹】を手に入れることさえできれば、あとは野菜類とザラメ、塩、そして焼酎を入れるだけです。

ただ、季節によっての配合と、混ぜていく順番がとても大事です。

やりがちなのは、野菜の水分を塩漬けして絞ってしまうことですが、

金山寺味噌は野菜の水分を活かして作っていきます。

 

 

ですので、切り方にも少しだけポイントがあります。

そんなことをお伝えし、

「この量が容器に本当に入るの?!」というくらいしっかり詰め込み、押し込んでいきます(笑

あとはお家で2ヶ月程度待つだけ。

 

 

最初の1週間はしっかり上から圧をかけていきます。

今回は容器も持ち帰りバックもセットにした特別講座でした。

 

 

今度はまた違う季節にやりたいですね。

皆様の金山寺みそが美味しく出来上がりますように!