ブログ
醤油もろみを搾る
皆さん、こんにちは。
上級認定講師 作間でございます。
10月1日は日本酒の日ですが「醤油の日」でもあるのです。
協会ではそれにちなんで毎年この日に仕込んだお醤油を搾るのですが、今年も色も香りの微妙に違う様々な醪が集結いたしました。
醤油を搾りながら全国各地の醤油蔵を紹介したり、復習していきます。
発酵物が好きな方は醤油を自分で作ることに関心がありますが、そのきっかけを作ってくださったのは、埼玉の弓削多醤油さんの存在が大きいと思います。
弓削多醤油さんは火入れをしていない、生醤油(なましょうゆ)を日本で初めて発売した蔵です。
何度か同社の醤遊大国にある蔵にお伺いしていますが、正真正銘、昔ながらの作り方を大切にされており、材料も地元のものにこだわっていらっしゃいます。
実は、わたしはこの「搾りたてお醤油」というキーワードに魅了されて協会に参画しました。そして副産物の醤油カスの存在も気になって。。。。
醤油搾り教室は搾る作業がメインなので、これまで見学させていただいた各地の醤油蔵のこだわりやご当主の紹介をするのですが、
作業工程が大きく違うわけでもないのに味わいが異なるのは、風土やそこに住む微生物の違いなのでしょう。
搾った醤油をまずは試食です。
お豆腐にちょっとつけると、柔らかな味わいにみなさん驚きます。
また、同じ日に仕込んだのになぜこんなに違うのかと驚きます。
そして最後にお出しするのは、醤油カスを加えたチキンソテーとお菓子。
鶏は柔らかく、クッキーは香りがとても豊かで濃厚な味わいです。
産業廃棄物にするのは勿体ない。
今回もバラエティーにとんだ醪が集合しました。家から持って出るのをお忘れになった方はお聞きしたら5年以上前のものもあるそうな。
そういう醪(もろみ)こそ持ってきていただきたい!なぜなら搾る機会をまた逃すことになりますからね。笑
次回は4月の上旬の予定ですので、チェックしてくださいね。