ブログ
2025年 発酵ジンジャエール教室/特別講座
皆様、こんにちは。日本発酵文化協会・特別講師の香坂つぐみです。
9月23日に、約1年ぶりとなる『発酵ジンジャエール特別講座』を開催致しました。
今回も沢山のお申し込みをいただき、皆様と楽しい発酵の時間を共有でき、とても嬉しく思っております。
発酵ジンジャエールは、天然酵母などの微生物を取り込んで、アルコール発酵を利用し、微量のアルコールが含まれる可能性のある飲料ですので、作る過程や飲み方に少し注意が必要です。
そんな注意点も詳しくご説明しながら、安全に美味しく作るコツをお話ししました。
今回は、無農薬のグリーンレモンと生姜という貴重な材料を使い、贅沢な発酵ジンジャエールを作りました。
まずは、材料をカットしていただき、スパイスや糖分の砂糖を瓶に詰めていただきます。
酵母が、食材を食べやすくするため、できるだけ薄くカットしていただき、発酵が早く始まるよう環境を整えます。
仕込みの環境は一緒ですが、お持ち帰り後にご自宅で育てている間に、お家の菌環境や発酵状態で、甘いジンジャエールに仕上がったり、酸味があったり、辛みがシャープだったりと、その家独自の発酵ジンジャエールの味に仕上がるところも、手作り発酵ジンジャエールの楽しみです。
そして仕込んだ後は、お楽しみの試食タイムです。
まずは、発酵ジンジャエールの試飲です。皆様、とても美味しい!
市販のジンジャエールと全然違うなどの感想をいただきました。
皆様の発酵ジンジャエールの仕上がりも楽しみですね。
その他にも、発酵ジンジャエールを使ったメニューレシピをいくつかご紹介しました。
発酵ジンジャエールと具材の生姜やレモンで漬けこんだ発酵ジンジャーポークをフランスパンに乗せたタルティーヌや
ビネガーとオリーブオイルを使ったドレッシング
具材の生姜やレモンをパウンドケーキに入れて焼いたケーキ
ニンジンと具材を合わせて薬膳的効果のあるジャムにしてパイに挟んだりと
発酵ジンジャエールは飲むだけではなく、発酵させた具材もいろいろ使い道があります。
発酵ジンジャエール自体も、そのままお飲みいただくのも美味しいのですが、
ビールと合わせてシャンディーガフにすると、ビールの辛みがまろやかになり美味しさがアップしたり、
温かい紅茶やほうじ茶などに入れてもスパイシーで美味しく召し上がれます。
酵母は、腸内環境を整える役割にも優れており、美味しくて腸に良く、色々な使い方ができる発酵ジンジャエールは、まさに万能の発酵飲料です。
参加いただいた皆様、色々使えて万能な発酵ジンジャエール生活を楽しんでください。
今回参加いただけなかった方も、また開催の機会に是非ご参加ください。