ブログ
離乳食・幼児食から発酵食品取り入れよう!
皆様、こんにちは。上席講師の藤本倫子です。
この講座は、以前からずっとやりたいと考えていました。
どのような切り口にするか迷い続けて、私自身も幼児食アドバイザーの資格を取得し、
どうするかなぁと悶々と考えておりましたが、「当協会は料理教室とは違う」という特徴を活かせば良いのだと思い、
いつから?どのくらいの量?
おすすめの発酵食品はどれ?
何に気をつけなければいけないのか?
見極めるポイントは?
などなど、
1. このタイミングからあげてOKなもの
2. なぜ、その発酵食品なら大丈夫なのか
3. “手作り”発酵食品の落とし穴
私も子どもの離乳食をはじめた際に
色々と調べても、調べても、、、書いていなくて、
どこにも情報がなく実際に困ったことを講座にしました。
そしてこの講座の醍醐味は、自己紹介があります!
これによって、みんなで相談できる空気を作りたかったんです。
その為、あえて少人数制にしております。
私自身、初めての子どもでしたし、離乳食を作ろうと思ったときに、
離乳食の先生に連絡してみたところ、
「あなたに教えることはない!」と言われ、その先生から離乳食を作るセット一式をいただきました(笑
もはや自分でなんとかしなくては~と思ったのですが、
その時に改めて、本当に発酵を勉強していてよかったと思いました。
離乳食の本を買ってきて、その通りにやってみたものの、我が子は食べてくれず…
挙句の果てに、一度冷凍保存したものは全く口に入れてくれず……。
ということで、毎回作るしかなかったのですが、
これが、発酵を使ってしまえば簡単なんです!
昔ながらの日本的な食事が基本となるので、
自然と我が子は体も大きく育ち、風邪も引きにくいです。
保育園に通いはじめると「熱が出たので迎えに来てください」連絡が、最初はすごくかかってくるよーと聞いていましたが、
結果的に一度も電話もかかって来なくて、親にとっては大変助かりました。
そんな体験も含め、
講座では私が子どもの食事作りに使ったものをお伝えして、気を付けるポイントを重要視した内容です。
発酵マイスターや発酵プロフェッショナルの資格を取得すると
理屈を勉強しているので、理解できる部分もたくさんあると思うのですが、
世間一般ではそうはいきません。
ですので、私が選抜した発酵食品もお伝えしてしまおう!
もちろん選んだ理由もしっかりお伝えします!という講座です。
生後7ヶ月から納豆が大好きな我が子は、ほぼ毎日納豆を食べています。
最近は、麦入り納豆が大好物のようです(笑
こちらの特別講座ですが、オンライン開催が決定しました!
興味のある方はぜひご参加をお待ちしております。
◆ 8月26日(火) 11:30~12:30
【オンライン特別講座】 離乳食・幼児食から発酵食品を取り入れたい!~お子さまにも安心な選び方や使い方~
詳細・お申し込みはこちら ↓↓
https://hakkou.or.jp/workshop/course/?id=90395/