ブログ
【ぬか漬け おと家】の失敗しないぬか漬け教室/企業ワークショップ 開催しました!
皆様、こんにちは。上席講師の藤本倫子です。
発酵を勉強するとぬか漬けづくりを始めたくなる方はとても多いのですが、
ぬか床づくりは予想以上に失敗も多く、なかなかハードルが高い。。。と始められないようです。
ぬか漬けをやってみたいので講座をやって欲しいというお声もたくさんいただいていました。
今まで協会でもぬか床づくり講座はたまに開催してきましたし、教えて下さる方はもちろんいらっしゃるのですが、
私が漠然と考えているぬか漬け講座をやってくださる先生をなんとなくずーっと探していました。
そうすると、やっぱり出会うものなんですね。
しかも福岡の方で、偶然にも私が福岡に行く前のタイミングで紹介していただき、早速直接会いに行く流れに。
お会いしてびっくり、なんともお若いキュートな女の子がぬか床に囲まれていました!
お話ししてすぐに、ぜひ日本発酵文化協会で講座をお願いしたいと思い、東京で講座をやって欲しいと依頼したのが2024年9月でした。
そして半年後、麻布十番教室で【ぬか漬け おと家の失敗しないぬか漬け教室】開催が実現しました。
音初先生の目指すぬか漬けは、
・若者が創る新しいぬか漬け文化
・今までにない、ぬか臭くなく酸っぱくない食べやすいぬか漬け
・老若男女が楽しめるぬか漬け
先生か前に立つと、参加者の皆さんもどんなぬか漬けなのかワクワクしてきます。
これは本当にぬか漬け教室なのだろうか?と、、、思うくらいキラキラした時間でした。
しっかりとぬか床のレクチャーを受けます。
そして、先生の今までの経験を踏まえて実践に取り込むのが早いです!
スライド資料に沿って、
一般的にぬか床の入れ物はこれが良い!と言われていますが…など、写真や絵を見せながら
「これらの入れ物は、経験上個人的にはあまり向きません」意外にズバッ!と言い放つ姿からも、
先生がぬか床と真剣に向き合ってきたことが伝わってきました。
参加者の皆様も、びっくり(笑
今は情報社会。調べようと思えば何でもAIが答えてくれます。
そして、インターネット上にもたくさん情報は出ています。
ただ、その通りにできるかどうかはまた話が違うんですよね。
相手は微生物。その微生物としっかり会話しないと(笑
ということで、しっかり学んだあとは、
先生が育ててくれた【おと家】の糠床に追い糠をする方法を実践で学びます。
すでに微生物は育ててくれたものを使うので、より失敗が少ないんです!
きちんと塩分計で測って数字でもみなさんに伝えていきます。
見えないものをできるだけ見える化して伝えてくださるのも分かりやすいです。
そして、最後は試食をしながら、野菜やその他のものを漬け込むやり方、目安にする時間などを説明。
終了後は、お買い物時間!(帰ったらすぐに食べたいですよね。)
福岡からおすすめのぬか漬けを持ってきていただきました♪
本当に美味しくて、1パックペロリと食べられちゃいます(笑
音初先生は大学在学中にコロナ禍となり、授業はオンライン、留学もできそうにない。
ならば、チャンスと思い開業したのだそうです。
⇩福岡のお店【おと家】です(PayPayドームの近く)。
音初先生のご友人も裏方で手伝ってくださり(裏では福岡弁で話しているのがとっても微笑ましい!)、
20代の若者が、軽やかに(実際には大変なことも沢山あるはずですが)日本の伝統発酵食を伝えていく姿を目の当たりにして、
日本発酵文化協会を立ち上げて、そして皆さんに参加いただきながらこれまで続けてこられてよかったとしみじみ思う私でした。。。
そして!「参加できなくて残念」というお声を本当にたくさんいただき、
次回の開催が夏頃に実現します!!募集開始までもう少々お時間ください。
どうぞお楽しみに~。