ブログ
【体調不良をきっかけに発酵食品の魅力に目覚め、ご自身で味噌などを仕込み、発酵ライフを愉しむ】 第33期発酵マイスター 第11期発酵プロフェッショナル 今野都史佳さん
今回は、【第33期発酵マイスター 第11期発酵プロフェッショナル 今野都史佳さん】のご紹介です。
↑ 今野都史佳さん♪
今野さんは、現在、直接発酵に関係するお仕事ではありませんが、発酵マイスター養成講座、発酵プロフェッショナル養成講座で学んだ知識を活かし、ご自身で醤油やさまざまな味噌、酢、糠漬け、奈良漬けなども仕込みながら、発酵ライフを楽しんでいらっしゃいます。
今野さんのインスタグラムはこちら♪
https://www.instagram.com/toshika1128?igsh=d2lrMjI0Z3g2ZjBq&utm_source=qr
↑ 猫ちゃんと仕込んだ醤油♪
↑ 仕込んだ柿酢♪
↑ 豆違いの麦味噌♪
今野さんが発酵マイスター、発酵プロフェッショナルを取得したきっかけなどは、下記のコメントをご覧ください。
================================================
<<今野都史佳さんのコメント>>
◆発酵マイスターを知ったきっかけは?
体調を崩し長引いていた際に、免疫力アップによいと聞き甘酒を毎日飲み始めたら本当に体調を崩さなくなりました。
メカニズムを学ぶために甘酒講座を受講した時に発酵マイスターの資格を知りました。
◆発酵マイスターの資格を取ろうと思ったきっかけは?
自分の身に起こった良い変化の正体をもっと知りたくなったからですがタイミングよく募集していたのも理由です。
基本4講座を楽しく受講した直後に発酵検定があり受験、発酵の知識欲が高まっている時にタイミングよくマイスターの講座の募集があったので迷わず受講しました。
◆発酵マイスター講座を受講して4日間どうでしたか?
色々なスーパーに行き裏面表記をみて回るのが楽しくなり、調味料も日本の伝統製法で作られているものを応援も込め購入するようになりました。
旅行に行く時はその土地の発酵調味料をリサーチしています。
(どこに行きたい?と聞かれると迷わず『道の駅』と答えてしまいます)
◆発酵マイスターの資格を取って、どんなことに役立ちましたか?
色々な発酵食品を学び、自宅で醸すものが増えていきました。
それまでは甘酒と味噌、コンブチャくらいだったのが、味噌の種類も米味噌だけでなく白味噌、麦味噌、調合味噌と増え、醤油、塩麹、醤油麹、米酢、ワインビネガー、モルトビネガー、柿酢、糠漬け、奈良漬、などどんどん楽しく増えていき料理の幅も広がりました。
◆発酵プロフェッショナルの資格を取ろうと思ったきっかけは?
より深く微生物の働きや栄養学について学びたかったので受講しました。
発酵マイスター取得の直後にプロフェッショナルの募集があったのもよいキッカケでした。
◆3日間の発酵プロフェッショナル講座を受講してどうでしたか?
受講されてる皆さんと菌の話などマニアックな会話ができるのがまず嬉しかったことが印象的です。
発酵食品のチカラを借りてより身体に優しい食事を心掛けようになりましたが、種類や食べるタイミングも考えるようになりました。
いまでも微生物の働きの素晴らしさを日々実感しています。
◆これから発酵マイスターや発酵プロフェッショナルの資格を活かしてどんなことをしたいですか?
これからも家族や周りの人達が心も身体も健康に過ごせるようサポートできればと思っています。
醸したものが熟成によってどう変化していくのか実験中です。
================================================
日本発酵文化協会は、これからも発酵マイスター、発酵プロフェッショナルの活躍を応援してまいります!