ブログ
2025年10月 第25回定例会を開催しました。
【 第25回 定例会 】

こんにちは。日本発酵文化協会 事務局です。
2025 年10月11日に、東京:築地会場にて日本発酵文化協会主催の定例会を開催しました。
※定例会とは、日本発酵文化協会認定の発酵プロフェッショナルまたは発酵マイスターの資格をお持
ちの方のみが参加出来るもので、資格をお持ちの皆様の知識をさらに深めていただく機会として、発
酵に関わる専門家や企業の方をお招きし、講演などを行っております。

↑ 代表理事の横山より開会のあいさつ
現在定例会は、〔東京:築地会場〕でのリアル開催と、4月には遠方からも参加いただけるようリモー
ト開催の年に2回行っています。
今回の定例会は、以下の内容で開催いたしました。
◆特別講演
『醤油の耐塩性酵母』
日本発酵文化協会 特別顧問
農学博士
元東京農業大学応用生物科学部醸造科学科教授
公益財団法人日本醸造協会 幹事
一般社団法人中央味噌研究所 理事
柏木豊氏
今回は、醤油諸味で働く耐塩性酵母に関して講演いただきました。
協会のベーシック講座「醤油教室」では実際に濃口醤油仕込みをしますが、
身近な発酵調味料ということもあり、少し難しい内容でも皆さまイメージしながら
お話を真剣に聞いていらっしゃいました。

◆ゲスト講演
『八海醸造 100年の歩みと世界へ向けた新たな取り組み』
八海醸造株式会社
代表取締役社長
南雲真仁氏
2025 年4月1日付けで
八海醸造株式会社 代表取締役社長に就任された南雲真仁氏をお招きし、
日本酒に対する想いや海外との取り組みなどお話ししていただきました。

◆有資格者 研究発表
田島遥菜さん・倉知幸一郎さん
『大豆の違い・麹の違いによる米味噌の成分変化』
発酵プロフェッショナルの田島遥菜さんがつくった様々な手作り味噌について
同じく発酵プロフェッショナルの倉知幸一郎さんがご自身で成分分析を行ったとのこと。
大豆の違い、麹の違い、手作りと市販品(速醸)…などについて様々な成分比較をされた考察をお話
しいただきました。
実は、お二人が直接会ったのは、この日が初めてだったそうで(打合せはオンラインツールだったた
め)、「はじめまして」とご挨拶されていることにスタッフ一同驚きました!
定例会をきっかけとして発酵プロフェッショナル資格を取得された方々が繋がり、学びの輪が広がっ
ていくことも素晴らしいです。


↑今回は特別に、成分比較した味噌の味噌汁を試飲していただきました。
ご登壇いただいた皆様、大変貴重なお話しをありがとうございました。
またお忙しい中、定例会にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。
次回の定例会も、発酵に関わる学びと出会いの機会となるよう
いろいろと企画して参ります。
