ブログ
【旅を通して「食生活から見える発酵の魅力」を伝えたい】 第47期発酵マイスター 第14期発酵プロフェッショナル 木村範子さん
今回は、【第47期発酵マイスター 第14期発酵プロフェッショナル 木村範子さん】のご紹介です。
↑ 木村範子さん♪
木村さんは、現在、直接発酵に関係するお仕事ではありませんが、発酵マイスター養成講座、発酵プロフェッショナル養成講座で学んだ知識を活かし、日本を含む世界中の発酵料理の魅力を伝える教室を不定期で開催されています。
また世界を旅することが大好きな木村さん。
旅を通して「食生活から見える」現地の生活や特に興味があるビールの魅力を伝えるためブログやSNSにて情報を発信し、過去は日本ビアジャーナリスト協会に所属し、ライターとしても活動されていました。
発酵料理教室のInstagramはこちら♪:
https://www.instagram.com/hoasua.salon/
ビールに関するブログはこちら♪:
日本ビアジャーナリス協会での過去の執筆記事はこちら♪:
https://www.jbja.jp/archives/author/norico-kimura/
●身体で覚えた国内外の家庭料理に発酵の知恵を活かしたワークショップを開催♪●
↑ お米不足の中で学ぶ「中華粥」の知恵
↑ 少ない材料で作る手打ちパスタ」 の知恵
↑ 1束のカブを余すところなく使う「ネパールカレーと付け合わせ」
●発酵調味料DIYワークショップ●
↑ 新春の味噌づくり
↑ ペットボトルでつくる醤油づくり
木村さんが発酵マイスターを取得したきっかけなどは、下記のコメントをご覧ください。
================================================
<<木村範子さんのコメント>>
◆発酵マイスターを知ったきっかけは?
協会のホームページを見て知りました。
◆発酵マイスターの資格を取ろうと思ったきっかけは?
ビールからスタートし、発酵のしくみをさらに掘り下げて学びたかったから。
◆発酵マイスター講座を受講して4日間どうでしたか?
発酵の基本が学べました。
受講者同士の繋がりもでき、マニアックな話がふつうにできるのをありがたく感じます。
◆発酵マイスターの資格を取って、どんなことに役立ちましたか?
養成講座で学んだことを活かして、より深く日常の「食品表示」「発酵のしくみ」が眺められるようになりました。
◆発酵プロフェッショナルの資格を取ろうと思ったきっかけは?
さらに発酵の仕組みを深く知り、食品の特徴・消費を正しく扱う「正しい知識」を伝えたかったため。
それに絡めて世界を旅して知った発酵文化や料理について発信していきたいと思ったから。
◆3日間の発酵プロフェッショナル講座を受講してどうでしたか?
すごく勉強になりました。
発酵マイスター養成講座と違い、グループではなく個人で商品企画などを考えるなど、自分の研究と向き合う時間となりました。
受講後すぐ関西に引っ越したため、東京近郊で活動される皆さんほど、直につながれる機会が減るのは少し残念です。
これから関西でも協会の活動範囲を広げられるように頑張りたいと思います。
◆これから発酵マイスターや発酵プロフェッショナルの資格を活かしてどんなことをしたいですか?
東京で目にした様々な「個人ビジネス」と自らが歩き回って学んだ「家庭料理」。
それらを「発酵」という切口で結びつけていきたいと思います。
「どんな方でも、身近に手に入る食材で、各国家庭料理が楽しめる場」を創っていきたいと考えています。
様々なトライアルを経ながら、さらに「間借り出店」「発酵料理のレシピ提供」など新しい展開も考えていきたいと思います。
================================================
日本発酵文化協会は、これからも発酵マイスター、発酵プロフェッショナルの活躍を応援してまいります!