menu

ブログ

「甲州みそ」を仕込もう! 山梨県五味醤油さんの蔵元ワークショップを開催しました。

皆様、こんにちは。上席講師の藤本倫子です。

 

念願叶って4月に甲州みそを仕込む蔵元ワークショップを開催することができました。

山梨県甲府市から五味醤油の6代目五味仁社長にお越しいただき、レクチャーしていただきました。

 

まずは、五味醤油さんの説明から。

当協会の味噌教室に参加された方ならご存知かもしれませんが、「てまえみそのうた」を発案されたのが五味さんとのこと。

YouTubeではアニメーション付きで歌を聞けますが、アニメーションのモデルになったのが五味社長ご本人です(笑

【作詞作曲】は森ゆにさん、【企画制作】は発酵デザイナーの小倉ヒラクさんですね!

→YouTubeはこちらから

 

甲府という地域についてのお話もしていただいたのですが、意外に驚いたのは、宝石屋さんが多いということ。

でも、確かにーーーー!

その昔、旅行で行った際に、よく見かけるなと思っていたので腑に落ちました。

そして、五味社長から「山梨県甲府市」や「甲州みそ」についてスライドを使いながら分かりやすく説明いただきました。

参加された方なら伝わると思うのですが、五味社長の醸し出す雰囲気と語り口調がなんともいえず惹きつけられるので、是非麻布十番教室に来ていただきたかったのです。

 

 

スライドのイラストもとってもかわいいです。てまえみそのうたのダンスを生で踊ってくださいました(突然)!

 

 

そして、味噌の仕込みに入りますが、

米麹と麦麹の両方を入れて仕込むのが甲州みそ最大のポイントなんです。

 

 

味噌って本当に面白い!

麹の配合割合だけでも、無限大に可能性があります。

五味社長のレクチャーの面白いところは、講座中にも新たに思いついた方法を取り入れて、良さそうなら変えて進めていくところ。

個人的には、とてもツボにハマりました(笑

 

 

 

ですので、仕込んだ容器の一番上に塩をまく(カビ防止)のですが、

2回目午後の講座では、デモで混ぜていたビニールごと容器に入れてこれでもできそう!!!

とやってしまう想定外の行動が、とっても興味深かったです!

参加者の皆様は、今回味噌作り経験者がほとんどだったので、大豆潰しはお手のもの!

何のトラブルもなく、甲州味噌を仕込まれていました。

夏を超えて、とっても美味しくなるはずです。

 

 

2時間のワークショップでしたが、あっという間に時間は過ぎ、希望された方はお買い物タイムです。

お持ちいただいた商品の甲州味噌と麹を買われる方が多かったです。

最後は、五味社長と記念撮影♪

五味社長は私の大学の後輩だったと判明したところでおしまいです(爆笑

是非今度は、甲府ツアーで五味醤油さんの蔵にお伺いしたいですね!!