ブログ
【味噌作りと販売を通して、就労支援を続けたい】 第30期発酵マイスター 小安祐加香さん
今回は、【第30期発酵マイスター 小安祐加香さん】のご紹介です。
↑ 小安祐加香さん♪
小安さんは、障害者総合支援に基づく[身体(内部)・知的・精神障害者]を対象とした就労継続支援B型事業所【味噌工房わくわく】に勤めていらっしゃいます。
※就労継続支援B型事業所とは、利用者の自立した日常生活や社会活動への参加ができるよう就労や生産活動の機会を提供し知識や能力の向上のため、必要な支援を行う事業所です。
味噌工房わくわくのホームページはこちら:
https://www.linked-heart.com/miso-wkwk/
↑ 味噌工房わくわくの入口♪藤棚があり、春には毎年、藤の花が綺麗に咲くそうですよ♪
↑ 味噌工場♪みんなで作り上げたお味噌は絶品とのこと♪
↑ 味噌工房わくわくで販売しているお味噌♪
↑ 味噌工房わくわくで作った味噌を使った4種類の即席みそ汁。小安さんが日本発酵協会で教わったみそ玉を「毬みそ」と名付けて販売。パッケージには「発酵マイスター指導」と記載されています♪
↑ 令和5年1月には第二の事業所がオープン♪一番人気の商品は味噌からあげ♪
↑ 作った味噌を国産の鶏のもも肉に、漬け込んで揚げた「みそからあげ」が催事販売などで大好評となり、毎回、完売するほどの人気の商品です♪
小安さんが発酵マイスターを取得したきっかけなどは、下記のコメントをご覧ください。
================================================
<<小安祐加香さんのコメント>>
◆発酵マイスターを知ったきっかけは?
味噌作りを追求していたところ、発酵について詳しく学ぶことができる発酵マイスターに行きつきました。
◆発酵マイスターの資格を取ろうと思ったきっかけは?
仕事で味噌を作っているので、発酵の過程を学びたいと思ったから。
◆発酵マイスター講座を受講して4日間どうでしたか?
味噌作り以外にも、たくさんの発酵食品があることを知り、発酵食品が人体にとって、とても良い効果をもたらし、知れば知るほど奥が深いと感じました。
発酵について少しでも興味があったら、是非、学んで欲しいですね。
私は、発酵マイスター養成講座を受講してから、調味料やお酒の裏ラベルなどをついつい見てしまいます。
日常的に役立つ知識だと思います。
◆発酵マイスターの資格を取って、どんなことに役立ちましたか?
味噌作りについて、自信を持って説明できるようになった。
◆これから発酵マイスターの資格を活かしてどんなことをしたいですか?
今は一種類のお味噌だけを作っていますが、追々、味噌の種類を増やしていきたいです。
================================================
日本発酵文化協会は、これからも発酵マイスター、発酵プロフェッショナルの活躍を応援してまいります!